デジタル大辞泉
「赤螺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐にし【赤螺】
- 〘 名詞 〙
- ① アクキガイ科の巻き貝。殻高約一〇センチメートル。殻の口は大きく、内面は美しい赤色。本州・四国・九州沿岸の砂底にすみ、カキその他の二枚貝を食べるので養殖貝の害敵となることもある。殻は貝細工に、肉は食用にする。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- ② ( ①の蓋(ふた)を堅く閉じたさまが、金銀を握って放さない様子に似ているところから ) けちな人をあざけっていう語。
- [初出の実例]「赤にしの客雨落でしゃれてゐる」(出典:雑俳・柳多留‐一〇七(1829))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤螺 (アカニシ)
学名:Rapana venosa
動物。アクキガイ科の巻き貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 