赤道潜流(読み)セキドウセンリュウ(その他表記)Equatorial Undercurrent

デジタル大辞泉 「赤道潜流」の意味・読み・例文・類語

せきどう‐せんりゅう〔セキダウセンリウ〕【赤道潜流】

赤道直下の海の下層を西から東へ流れる海流水深約100メートルの所が最も速く、流速は毎秒約1メートル。発見者の名をとってクロムウェル海流ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤道潜流」の意味・読み・例文・類語

せきどう‐せんりゅうセキダウセンリウ【赤道潜流】

  1. 〘 名詞 〙 赤道直下の海面下を東流する海流。北緯二度、南緯三度の狭い範囲の、深さ一〇〇~二〇〇メートルの層で太平洋をほぼ横断して流れている。発見者の名からクロムウェル海流ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「赤道潜流」の意味・わかりやすい解説

赤道潜流 (せきどうせんりゅう)
Equatorial Undercurrent

赤道直下の海面下100~300mの深さを東向きに流れる海流。幅200~300km,長さ数千km,最大流速が毎秒150cmに達し,流量が毎秒4000万tと見積もられる大海流である。赤道では表層西向き南赤道海流が流れていることは昔からよく知られていたが,1950年代に東太平洋で東向きの潜流が発見された。発見者クロムウェルT.Cromwellの名前を記念してクロムウェル海流とも呼ばれる。その後,大西洋インド洋でも赤道潜流の存在が確認された。
海流
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤道潜流」の意味・わかりやすい解説

赤道潜流
せきどうせんりゅう
Equatorial Undercurrent

西向きの南赤道海流の下を,赤道に沿って東向きに流れる海流。 1951年に太平洋で発見された。発見者 T.クロムウェルにちなみ,クロムウェル海流ともいう。流速が最大のところは,赤道直下の約 100m深であり,大きさは約2~3ノットに達する。流量は約 40×106m3/s で,黒潮メキシコ湾流にも匹敵する強流である。北緯2°と南緯2°の間に存在し,赤道に関してほぼ対称をなす。代表的な厚さは約 200mで,薄いレンズ状の断面をしている。コリオリの力がきかないという赤道特有の性質に起因しており,太平洋に限らず,大西洋でもインド洋でもその存在が確かめられている。ただし,風向が季節変化をするインド洋では,少くとも北東季節風期後半には存在するものの,南西季節風期には存在しないか存在しても弱く,しかも不安定である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤道潜流」の意味・わかりやすい解説

赤道潜流【せきどうせんりゅう】

クロムウェル海流とも。赤道直下の海域水面下を西から東へ流れる海流。赤道反流とは別のもので,ほぼ北緯2°〜南緯2°の狭い範囲を大体水面下100mの躍層中軸として流速2ノットを越える速さで流れる。1952年中部太平洋において米国のT.クロムウェルらが確認したもの。大西洋,インド洋においてもその存在が認められている。
→関連項目海流

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の赤道潜流の言及

【海流】より

…これを特に潜流と呼ぶ。赤道直下水深200mくらいの所には,表層を流れる南赤道海流とは反対方向の東向きに強い海流があることが確認されているが,これは一般に赤道潜流と呼ばれる。 海流をその原因によって分類することが昔から行われてきた。…

※「赤道潜流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android