赤金鉱(読み)あかがねこう(英語表記)akaganeite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤金鉱」の意味・わかりやすい解説

赤金鉱
あかがねこう
akaganeite

酸化鉱物。1961年(昭和36)南部松夫(1917―2009)らにより岩手県江刺(えさし)市(現、奥州(おうしゅう)市江刺区)赤金鉱山(閉山)から発見された新鉱物。最初はFeOOHのβ(ベータ)変態(β-FeOOH)とされていたが、現在ではCl(塩素)を主成分とするFe8(OH,O,Cl)17という組成式と単斜晶系(原記載では正方晶系)の結晶系が与えられている。磁硫鉄鉱の風化分解によって生成されたものと考えられる。Clの存在はその後採集された原産地標本、アメリカのミネソタ州ヒビングHibbing鉱山産標本、南極産隕石(いんせき)の分解物からも確認された。また、ある種の土壌や地熱帯中の地下水中、あるいは団塊をなす海底堆積(たいせき)物、紅海深部の塩水中からも確認されたとの報告があるほか、火星表面での存在も確実視されている。命名は原産地にちなむ。

加藤 昭 2015年12月14日]


赤金鉱(データノート)
あかがねこうでーたのーと

赤金鉱
 英名    akaganeite
 化学式   Fe8(OH,O,Cl)17
 少量成分  Ni
 結晶系   単斜
 硬度    未測定
 比重    3.0~3.6
 色     褐橙
 光沢    土状
 条痕    褐橙
 劈開    不明
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android