SEM(セム)ともいう.表面構造や表面の形状を観測するのに適した電子顕微鏡.2段または数段の集光レンズで約10 nm に絞られた電子線を,走査コイルにより試料表面をx,y方向に走査し,表面から放出される二次電子や反射電子を蛍光面に導き,発光の強さを増幅して,ブラウン管(CRT)上に映し出す.試料上の電子線の位置とCRT上の輝点の位置が正確に対応し,数十倍から数万倍の拡大像が得られる.二次電子測定では,傾斜した表面やエッジでは,傾斜角効果,エッジ効果により,放出される二次電子が増加するので,試料表面の凹凸を立体感のある像として得ることができる.透過型電子顕微鏡(TEM)は試料を数百 nm 以下の薄い薄膜にして観測するが,SEMは金属,鉱物,半導体など電気伝導性がよいものでは,そのまま試料として用いることができる.生物試料など電気伝導性が悪いものは表面に金属をコーティングするか,電子線の加速電圧を低くして,試料上の帯電を防止して測定する.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新