日本大百科全書(ニッポニカ) 「足利満直」の意味・わかりやすい解説
足利満直
あしかがみつただ
(?―1440)
室町中期の武将。「みつなお」とも読む。篠川御所(ささがわごしょ)。鎌倉公方(くぼう)第2代氏満(うじみつ)の子、同3代満兼(みつかね)の弟。1399年(応永6)陸奥(むつ)国安積(あさか)郡篠川(福島県郡山(こおりやま)市安積町笹川)に下向、稲村御所満貞(みつさだ)とともに鎌倉府の南奥州支配の一翼を担う。1429年(永享1)前後に結城(ゆうき)白河氏などにあてた発給文書が10点残存し、それらからみると、奥州管領(かんれい)に準じた権限を行使している。1416年(応永23)の上杉禅秀(ぜんしゅう)の乱に上杉氏憲(うじのり)(禅秀)、足利満隆(みつたか)に味方し、以来、反持氏(もちうじ)、反満貞、親幕府という独自の動きをした。1440年(永享12)6月、石川氏ら結城合戦に際し、結城方についた南奥州の国人達に攻められ篠川にて没した。
[平田満男]
『『福島県史 第1巻』(1969・福島県)』▽『柳沼儀介著『奥州篠川御所――史料と研究』(1975・郡山地方史研究会)』