デジタル大辞泉
「身言書判」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐げん‐しょ‐はん【身言書判】
- 〘 名詞 〙 中国、唐代の官吏登用試験のときの人材を見分ける基準である、身体、言辞、筆跡、文章の四つ。礼部での学力試験に合格した人間を、吏部において最終的にこの四つによって官吏としての適性を判断し、任官を決定した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
身言書判 (しんげんしょはん)
shēn yán shū pàn
中国,唐代に文官と武官を採用する際に吏部と兵部での面接試験でテストされた4項のこと。〈身〉とは体格容貌を指し,豊偉であることが要求され,〈言〉とは言語発音を指し,弁正さが求められ,〈書〉とは筆跡を指し,遵美が求められ,〈判〉とは決裁文を指し,文理が優長であることが要求された。これら4項を満足させた者は,徳行,才能,労効の実績を勘案のうえで任用された。
執筆者:礪波 護
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 