デジタル大辞泉
「軋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きしり【軋】
- 〘 名詞 〙
- ① 物がすれあって音をたてること。きしること。また、その音。
- [初出の実例]「工みなし五十歳の門の戸の輾」(出典:俳諧・洗朱(1698))
- ② 人と人との間がうまくゆかないで、争いなどが生じること。軋轢(あつれき)。不和。
- [初出の実例]「此天産物の脂が両性の間を和げて、軋轢(キシリ)を遏(と)めること請合の妙薬に出来て」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
きしみ【軋】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「きしむ(軋)」の連用形の名詞化 )
- ① きしきしと音をたてること。
- [初出の実例]「滑桁(すべりけた)のきしみと、凍った雪を蹴る蹄の音がそとにひびくばかりであった」(出典:橇(1927)〈黒島伝治〉四)
- ② 争うこと。また、あれこれと思いめぐらすこと。不調和。不和。「二人の間に軋が生じる」
- [初出の実例]「最前そちを討たんとせし手段のきしみに」(出典:浮世草子・鬼一法眼虎の巻(1733)四)
きしろわ
しきしろはし【軋】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「きしろう(軋)」の形容詞化 ) きしろうようである。争いがちである。競争がましい。
- [初出の実例]「中宮参らせ給て後は、〈略〉あるにもあらぬ御有様を、きしろはしう」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)二)
きしろいきしろひ【軋】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「きしろう(軋)」の連用形の名詞化 ) きしろうこと。争うこと。きそいあうこと。きしり。ふつう「車きしろい」の形で用いられる。
- [初出の実例]「女房の車きしろいもありけれど」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「軋」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の軋の言及
【箏】より
…唐代(618‐907)に至り,清楽は12弦箏を用いたが,他は13弦箏を普通とした。 奏法には指で奏する搊(しゆう),骨製の爪(義甲)で奏する弾,弦を擦って鳴らす軋(あつ)があったというが,搊と弾の意味はかならずしも明確ではない。宋代(960‐1279)になると12弦箏は用いられなくなる。…
※「軋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 