(読み)ころがる

精選版 日本国語大辞典 「転」の意味・読み・例文・類語

ころが・る【転】

〘自ラ五(四)〙
① ある物体が、その回転面を接しつつ、他の物の表面や地面の上を回転しながら進む。ころげる。まろぶ。
※蘇悉地羯羅経寛弘五年点(1008)「或は仏の法輪の転(コロカル)処、或は抅尸那城の仏の涅槃をのたまへる処」
② ふつうは安定して立っている物や人が倒れる。ひっくりかえる。ころげる。ころぶ。
たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉一三「あれ傘が転(コロ)がる、あれを畳んで立てかけて置けば好いにと」
③ 横たわる。ごろんと横になる。寝っころがる。ころげる。
※落語・巖流島(1890)〈四代目三遊亭円生〉「其お羽織を着た儘で転(コロ)がってお仕舞なさり」
④ (多く「ころがっている」の形で) 人が仕事もせずにある場所にぶらぶらしている。
※たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉一六「正太は例の歌も出ず、〈略〉火ともし頃より筆やが店に転(コロ)がりて」
⑤ (多く「ころがっている」の形で) 物が、雑然として存在している。また、無造作に置かれている。
※落語・猫と鼠(1899)〈六代目桂文治〉「あら猫にけつまづいたよ。茶碗がころがって居るよ」
⑥ (「ころがって(い)る」の形で) ありふれたものとして存在する。
※坑夫(1908)〈夏目漱石〉「儲けやうったって、今時さう儲け口が転(コロ)がってるもんぢゃない」
⑦ いい声で歌う。なめらかに美しく歌う。
※雑俳・柳多留‐二(1767)「念仏のころがる内儀やとわれる」
⑧ 仕事などが順調に進行する。
新西洋事情(1975)〈深田祐介〉泣いてパリに馬謖を斬る「市場開拓功労者がひとたび管理者の地位に就くと、万事がうまくころがらなくなる」

ころ・ぶ【転】

〘自バ五(四)〙
① ころころと回転する。ころがる。まろぶ。
※平家(13C前)九「『馬共おといてみん』とて、鞍をき馬をおいおとす。或は足をうちおって、ころんでおつ、或はさうゐなく落ちて行もあり」
② 倒れる。現代では、人などがつまずいて倒れる場合にいう。こける。
※土井本周易抄(1477)二「桑は上は小にして根が深う入た程に、根かへりがせいで始終ころばぬぞ」
③ 横になる。臥す。寝ころぶ。
※人生の幸福(1924)〈正宗白鳥〉二「僕はさっき芝生に転んでた時、柔かい草が身体に触っていい気持だったよ」
キリシタンがその信仰を捨てて仏教などに改宗する。江戸時代、弾圧を受けたキリスト教徒についていう。転じて、自己の主義、主張を捨てて転向する。
※慶長見聞集(1614)三「日本人のきりしたんころふと云をば、命をたすけ、ころはざるをば諸国にて死罪に行るること数百人におよべり」
⑤ 男女が私通する。
※仮名草子・薄雪物語(1632)上「われらがやうなるいやしき雲の下人は〈略〉ころび申事も、中々わきまへざるなり」
⑥ 芸者、遊女、しろうと女などがひそかに売色する。
※虎明本狂言・二人大名(室町末‐近世初)「京に京にはやる、おきゃがりこぼしやよ、とのだに見ればつひころぶ」
⑦ 物事のなりゆきが別の方向に変わる。ある事態になる。また、ある方向に気持が移る。なびく。
※歌舞伎・東海道四谷怪談(1825)四幕「望みといふは古風なお仕着(しきせ)、大概知れた紋切り形、女の手切れは、金と転(コロ)んで」
⑧ (「ころんでいる」の形で)何もしないでぶらぶらしている。
※少年行(1907)〈中村星湖〉一〇「其所で、何時迄転んで居てもしやうは無いから、と無理に勧めて同道して」

ころ・げる【転】

〘自ガ下一〙
※滑稽本・大千世界楽屋探(1817)口絵「きえし身のむかしをかたるおろかさをころげてや笑ふはちす葉の露」
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「蹶然(むっく)と起上る。転げるやうに部屋を駆出る」
※狐の裁判(1884)〈井上勤訳〉三「右に転(まろ)び左に輾(コロ)げ」
※一家内の珍聞(1904)〈国木田独歩〉「彼は横に転(コロ)げて新聞を見て居た」
※ありのすさび(1895)〈後藤宙外〉三「其処に転げてある苔むしたる石を払って腰をかけ」
⑥ (「ころげてくる」の形で) 予期しなかった幸運がやってくる。ころがりこむ。
※村の次男(1934)〈和田伝〉六「彼はその幸運が自分のところへ転げてくるなどとは」
⑦ (「ころげてくる」の形で) 生活に困ったりして、他の家に入り世話になる。ころがりこむ。
※普賢(1936)〈石川淳〉一「友だちであるわたしのところ、下谷車坂の借間の二階にころげて来たのがこの一月末」
⑧ 声や音が流れる。
※浅草(1931)〈サトウ・ハチロー〉不良少年懺悔録「蓄音器の『東京行進曲』と『浪花小唄』が、代り番こにまはって、豚の油の匂ひの中に女の声がころげてゐた」

てん‐・ずる【転】

[1] 〘自サ変〙 てん・ず 〘自サ変〙
① 方向や状態がかわる。他の状態にうつる。また、他のものになる。変化する。
※康頼宝物集(1179頃)中「定業能転して、大悲苦に代り給ふ」
※平家(13C前)一「妙音院殿、太政大臣に転じ給へるかはりに」
② ころぶ。まろぶ。転倒する。
③ まわる。めぐる。回転する。
古道大意(1813)下「かくの如くに旋転ること、三百六十余転する間に」
[2] 〘他サ変〙 てん・ず 〘他サ変〙
① 方向や状態をかえる。他の状態にうつす。また、他のものにする。変化させる。
※栄花(1028‐92頃)玉の飾「御占などはよろしからず候ひしかども、さばかりせさせ給し事どもに、さりともてむぜさせ給はじやとこそ、思給へしか」
※史記抄(1477)八「右丞相を転して左丞相となして」
② ころがす。ころばす。転倒させる。
③ めぐらせる。まわす。回転させる。
※今昔(1120頃か)一「又法輪を不転ずは、返て父の王と不相見じ」
④ 経文などを順ぐりに読む。要所要所を、とびとびに読む。転読する。
続日本後紀‐天長一〇年(833)六月八日「冝諸国〈略〉昼転金剛般若経、夜修薬師悔過

ころが・す【転】

〘他サ五(四)〙 (「ころがる(転)」の他動詞)
① 物体に力を加えて、ある物の上や地面の上を、回転面に接するように回転させる。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「ほほほんと腮(あご)でころがし、ふふふんと鼻へぬかすに引かへて」
② 安定して立っているものを倒す。
※落語・化物(1896)〈四代目橘家円喬〉「狸は〈略〉側に在った細引でグルグル巻にフン縛って土間に転(コロ)がして置いた」
③ 値段をつり上げるため、商品を二つ以上の業者の間で転売をかさねる。
※告訴せず(1974)〈松本清張〉二三「不動産業者は一つ物件を仲間同士で転がしたり、隠し合ったりするそうである」
④ 俗に、人力車や、自動車を運転する。
※落語・思案の外幇間の当込み(1889)〈三代目三遊亭円遊〉「是から旦那と一緒に高台の挽車(くるま)、綱曳き跡押しで威勢能くガラガラガラと転がして来たのは」
⑤ 道具などを雑然と置きっぱなしにする。
※金(1926)〈宮嶋資夫〉二六「向ふの方に転(コロ)がしてある、大きな材木のところを指した」
⑥ いい声で歌を口に出す。
※冷熱(1894)〈尾崎紅葉〉五「『(悪く言はれりゃ腹が立つ)』と寂びた吭(のど)で寸許(ちょっぴり)(コロガ)す」

ころび【転】

〘名〙 (動詞「ころぶ(転)」の連用形名詞化)
① ころぶこと。倒れること。転じて、失敗すること。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「お玉は衣(べべ)をお脱なら爰へおよこし。ソレ、お転(コロビ)でないよ」
② 江戸時代、弾圧を受けたキリシタンが、改宗して仏教徒になること。また、その者。ころびの者。ころびキリシタン。
※雑俳・馬たらひ(1700)「いやなから・ころびの娘尼になる」
※洒落本・契国策(1776)東方「げいしゃも男はかくべつ、女子はころびはをりと分るといへども」
※洒落本・婦美車紫(1774)高輪茶屋の段「十八町の内ころびでないのは、数ゆる程ほかござりませぬ」
⑤ 柱などの材を垂直線から傾けて造ること。

うたた【転】

〘副〙
① 状態がどんどん進行していっそうはなはだしくなる意を表わす。いよいよ。ますます。なおいっそう。うたうた。
※大智度論平安初期点(850頃か)二六「転々(ウタタ)軽微なり」
※雑談集(1305)九「其の後は徒衆転(ウタタ)多ければ得法転少きと言へり」
② (「うたてあり」の転か。多く、「うたたある」の形で) 状態の異常さに心を動かす意を表わす。いやな気を起こさせるように。意外にも。ひどく。変に。
※古今(905‐914)雑体・一〇一九「花と見て折らんとすれば女郎花うたたあるさまの名にこそありけれ〈よみ人しらず〉」
※源氏(1001‐14頃)手習「例の人にてはあらじと、いとうたたあるまで世を恨み給ふめれば」
[語誌]平安初期、「転」「転々」をウタタ・ウタウタと訓じるが、「観智院本名義抄」などは「転」をイヨイヨとも訓んでいる。事態がどんどん進むさまを表わすが、多くは、そのことに否定的、批判的な気持を伴う。

ころ【転】

[1] 〘名〙
① 重い物を動かすとき下に敷く、堅く丸い棒。回転させて物の移動を容易にする。ごろた。機械の軸受け、コンベヤなどの転動体をもいう。
※最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉四「前後に真棒を貫(さし)て其れに松の木を輪截(わぎり)にしたる歯を穿ちて輾(コロ)となし」
② 細くて短い薪材。割木や材木屑などをもいう。
③ 骰子(さいころ)
④ 芸妓。
⑥ 尺八の奏法の一種。他の穴を開き、一穴と二穴を交互に指で打ちながら奏すること。
[2] 〘語素〙 (ころころしたものをいうところから) 丸いもの、小さいものを形容していう。「いぬころ」「ちんころ」「あんころ」など。

ころばし【転】

〘名〙 (動詞「ころばす(転)」の連用形の名詞化)
① ころばすこと。ころばかし。
② 重量があるものを他所へ動かす時に、下部に敷いて動かしやすくするための丸い棒または鉄製の管など。ころ。〔書言字考節用集(1717)〕
③ 芋の子などを焦げないように煮ること。また、そのもの。ころ煮。煮ころばし。
※雑俳・口よせ草(1736)「ころばしは息をする間もなかりけり」
④ 和船の車立(しゃたつ)や指天(さしあま)の頂部にある「ころ」のこと。胴。車。巻胴。〔和漢船用集(1766)〕
⑤ 小豆(あずき)の餡(あん)の中にころがして外側に餡をつけた餠。あんころもち。
※歌舞伎・御摂勧進帳(1773)四立「あの境内の水茶屋で、大ころばしを喰はせう程に、早うおぢゃおぢゃ」

ころば・す【転】

〘他サ五(四)〙
① 回転させる。ころがす。
※太平記(14C後)二二「五六十人しても押しはたらかしがたき大磐石(だいばんじゃく)を、転(コロバシ)懸けたれば」
② 倒す。ひっくりかえす。〔日葡辞書(1603‐04)〕
③ 芸者に承知させて情交を結ぶ。
※黄表紙・玉磨青砥銭(1790)「げいしゃをころばしはしまいし」
④ 口軽にしゃべる。
※新浦島(1895)〈幸田露伴〉八「世辞で丸めて坐なりで転(コロ)ばす追従軽口も」

まろば・す【転】

〘他サ四〙
① まろぶようにする。ころがす。ころげさせる。まろがす。まろばかす。
※東大寺諷誦文平安初期点(830頃)「指(つ)き腕(マロハシ)焼きける」
② ぐるぐるまわす。まろがす。
※枕(10C終)八七「かしらをまろばしふる、いみしうにくけれは」
③ いい声や音を出す。
※女難(1903)〈国木田独歩〉四「私の尺八の音でもって朝霧が晴れ、私の転(マロ)ばす音につれて日がだんだん昇る」

ころがし【転】

〘名〙
① (動詞「ころがす(転)」の連用形の名詞化) ころがすこと。ころばし。
※青べか物語(1960)〈山本周五郎〉貝盗人「厳重に禁じられている『ころがし』も見張らなければならない」
③ トンネルなどで、落盤を防ぐために天井に架け渡す丸太材。押木(おさえぎ)
④ 値段をつり上げるために何度も転売をすること。「土地ころがし」

てん【転】

〘名〙
① 音韻が変化すること。また、語の意味が変わること。
※神皇正統記(1339‐43)上「南州をば贍(せん)部と云〈又閻浮提云、同ことばの転也〉」
※授業編(1783)七「第三句を転(テン)と云」

まろが・す【転】

〘他サ四〙 (「まろかす(丸)」と同語源)
① ころがす。丸くまわす。まろばす。
※寄合ばなし(1874)〈榊原伊祐〉初「漬ものやの押しいし、容易にまろがすべからず」
② ぐるぐる回す。
※春曙抄本枕(10C終)七六「頭をまろがし振る、いみじくにくければ」

まろ・ぶ【転】

〘自バ四〙
① ころがる。ころげる。
※古今六帖(976‐987頃)五「まろふ玉あふ方つひにあるものをうちはへ恋ひばなどかとぞ思ふ」
② ひっくりかえる。倒れる。ころぶ。
※愚管抄(1220)五「大地震ありき。古き堂のまろばぬなし」

まろが・る【転】

〘自ラ四〙 (「まろかる(丸)」と同語源) まわる。ころがる。
※即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉基督の徒「血の如く紅なる大月(たいげつ)地平線より輾(マロガ)り出で」

てん・じる【転】

〘自他ザ上一〙 (サ変動詞「てんずる(転)」の上一段化したもの) =てんずる(転)
※偸盗(1917)〈芥川龍之介〉四「急に鋭い眼を次郎の上に転じると」

まる・ぶ【転】

〘自バ四〙 =まろぶ(転)
※風姿花伝(1400‐02頃)六「おつる・くづるる・やぶるる・まるぶなど申すは、強き響きなれば、ふりも強かるべし」

まろば・る【転】

〘自ラ四〙 まわる。ころがる。
※俳諧・犬子集(1633)一六「すなにまろはる網のうけ縄 ごみほこりあしびを風の吹はらひ」

てん‐・ず【転】

〘自他サ変〙 ⇒てんずる(転)

まろ‐かえ・る ‥かへる【転】

〘自ラ四〙 くつがえる。まろぶ。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「転」の意味・読み・例文・類語

うたた【転】

[副]
ある状態が、どんどん進行してはなはだしくなるさま。いよいよ。ますます。転じて、そうした状態の変化を前にして心が深く感じ入るさまにいう。「同情の念に堪えない」
(「うたたあり」の形で)不快な感じをもたらすさま。嫌な気を起こさせるように。ひどく。
「花と見て折らむとすれば女郎花をみなえし―あるさまの名にこそありけれ」〈古今・雑体〉
「いと―あるまで世を恨み給ふめれば」〈・手習〉
[類語](1ましてなおさらいわんやさらに余計一層もっとますますいよいよよりも少しもう少しずっとなお一段いやが上に数段段違い層一層しのぐもそっと今少しぐんとぐっとうんとだいぶ余程遥かひとしお尚尚なおなおなお以て更なるひときわいや増すなお且つかてて加えてそれどころそればかりかしかのみならずのみならず加うるにおまけにまた且つまた且つこの上その上しかもさてはさなきだに

てん【転〔轉〕】[漢字項目]

[音]テン(呉)(漢) [訓]ころがる ころげる ころがす ころぶ まろぶ うたた
学習漢字]3年
くるくる回る。ころがる。ころがす。「転転運転回転空転自転旋転輪転
ひっくり返る。ころぶ。「転倒転落横転
方向を変える。変わる。変化する。「転化転換転義転向転身暗転急転好転変転
場所を変える。移る。移す。「転移転記転居転校転写転出移転栄転
[名のり]ひろ
[難読]転寝うたたね

うたて【転】

[副]
自分の心情とは関係なく、事態がどんどん進んでいくさま。ますます。
「いつはなも恋ひずありとはあらねども―このころ恋し繁しも」〈・二八七七〉
事の成り行きが、心に適わないとして嘆くさま。つらく。情けなく。
「からくして思ひ忘るる恋しさを―なきつる鶯の声」〈大和・一〇五〉
事態が普通でないさま。いやに。異様に。
「散ると見てあるべきものを梅の花―にほひの袖にとまれる」〈古今・春上〉
[形動ナリ]はなはだよくない。情けない。
「―なりける、心なしの痴れ者かな」〈宇治拾遺・二〉

ころ【転】

重い物を動かすとき、下に敷いて移動しやすいようにする丸い棒。くれ。ごろた。
短く切った薪材。割り木。
さいころ。
ころぜに」の略。
尺八で、他の指孔を開き、1孔と2孔を交互に指で打つ奏法。
多く複合語の形で用い、丸いもの、小さいもの、の意を表す。「石ころ」「犬ころ

てん【転】

音韻または語の意味が変化すること。また、変化したもの。「『紺屋こうや』は『こんや』の
漢詩で、「転句」の略。「起承結」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android