デジタル大辞泉
「連ね」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つらね【連・列】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「つらねる(連)」の連用形の名詞化 )
- ① つらねること。また、つらねたもの。
- [初出の実例]「瑠璃はささやく紅玉に、(さあれ苦の緒の一聯(ヒトツラネ))」(出典:有明集(1908)〈蒲原有明〉信楽)
- ② ( 「連事」と書く ) 猿楽・延年舞の演目の一つ。ことばや歌を長々と朗唱するもの。つらねごと。
- ③ 歌舞伎で、顔見世狂言などのとき、おもな役者が、自分の名乗・物の趣意・由来・功能、名所づくしなどを、縁語・掛詞を使った音楽的なせりふで述べたもの。また、そのせりふ。
- [初出の実例]「爰にて時定暫くのつらねありて、目出度納る」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 