デジタル大辞泉
「連呼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れん‐こ【連呼】
- 〘 名詞 〙
- ① つづけざまに呼ぶこと。しきりに呼ぶこと。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「『川口、川口釜之助さんをおねがいいたしまあす』と連呼して歩くのである」(出典:ノリソダ騒動記(1952‐53)〈杉浦明平〉五)
- [その他の文献]〔蜀志‐劉封伝〕
- ② ( 「現代かなづかい」の用語 ) (国語の語構成要素として)同一の音節がつづけて発音されることを「同音の連呼」という。その際、「ただしい(正)」の「だ」、「ちぢむ(縮)」の「ぢ」のように第二の音節が第一の音節の清音に対する濁音となっている場合がある。この場合を「現代かなづかい」は、「同音の連呼によって生じた」と言っている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「連呼」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 