デジタル大辞泉 「遠忌」の意味・読み・例文・類語 おん‐き〔ヲン‐〕【遠忌】 1 五十年忌、百年忌など、没後に長い期間を経て行われる年忌。2 仏教諸宗派で、宗祖や中興の祖などの五十年忌ののち、50年ごとに遺徳を追慕して行う法会。 えん‐き〔ヱン‐〕【遠忌】 「おんき(遠忌)」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「遠忌」の意味・読み・例文・類語 おん‐きヲン‥【遠忌】 〘 名詞 〙① ( 「おんぎ」とも ) 仏語。一般に十三年忌以上、五十年忌、百年忌などの遠い年忌をいう。えんき。遠年忌。遠関日。[初出の実例]「相当(藤原尹文女)遠忌、以晴空令斎食」(出典:小右記‐正暦元年(990)一一月一三日)② 仏教諸宗で、宗祖や中興の祖の遺徳をたたえるため、五十年忌以後、五十年ごとに行なう年忌法会。 えん‐きヱン‥【遠忌】 〘 名詞 〙 =おんき(遠忌)①[初出の実例]「後白河法皇の御遠忌(エンキ)追賁(つゐひ)之御為に、三日まで御逗留有て、法華御読経あり」(出典:太平記(14C後)四〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遠忌」の意味・わかりやすい解説 遠忌おんき 死者の祥月忌日を一周忌,三周忌と重ねていって 50回忌以上の年忌になるとこれを遠忌とよぶ。 100回忌以上になると 50年ごとに遠忌を行うが,一宗の開祖や中興の祖,あるいは寺の開基などのためにとり行われる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by