遠田村
とおだむら
[現在地名]益田市遠田町
遠田川下流の河口流域一帯に位置し、北は津田村、西は久城村。地名は益田本郷から遠い里の意という(石見八重葎)。応安四年(一三七一)六月二四日の益田祥兼請文(益田家文書)に「遠田村号弥富名」とみえ、益田兼長の後家尼阿忍が正和五年(一三一六)二月二一日に三人の孫子に譲ったものの一つで、譲状に従って知行してきたのを、永安祥永が横領したと主張している。現在の遠田町には益田兼弘の弟兼種が弥富名の一部を与えられて拠点を構えていたと推定され、兼種は遠田氏を名乗った(御神本系図)。江戸時代の支配の変遷は益田村と同じ。元和五年(一六一九)の古田領郷帳に高四八五石余とあり、年貢は田方二六五石余・畑方四九石余。正保四年(一六四七)の古田領郷帳では高四八五石余、免五ツ一分。元和五年の古田領小物成帳では塩浜役銀三〇匁がみえる。安永六年(一七七七)の村明細帳(右田家文書)には田九一町余・畑一四町余、上納半紙六三丸二〇束、家数一七一・人口一千一八九とある。
遠田村
とおだむら
[現在地名]一宮町遠田
尾崎村の南にあり、東山寺山系の南西に、東から西へ傾斜して広がる。西は北山村・下川井村。南東から北西へ新川が流れる。もともとは萩の原とよばれる荒野であったが、暦応年間(一三三八―四二)に奥州遠田郡(現宮城県)の人小県馬之丞が淡路に来島し、当地を開いたと伝える(「味地草」・小県家文書)。小県氏は近世には庄屋役を世襲した。村域は口遠田・萩・高瀬・後の四地区に分れる。正保国絵図に村名がみえ、高六八九石余。
遠田村
とおだむら
[現在地名]天理市遠田町
檜垣村西部に位置。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に遠田庄がみえ、「多聞院日記」天正一二年(一五八四)六月二九日の条に「昨日一時余大雨下、南ハ箸中ヨリ丹波市ノ南口、西ハヒセン・井トタウ・遠田・ヒカイ・キシタ・ツシ・大田・マメコシ・柳本・大市クワノタケホト畠ニシム」とある。
慶長郷帳には「当田村」とみえ、村高五二〇・六六石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 