遠見番所(読み)トオミバンショ

デジタル大辞泉 「遠見番所」の意味・読み・例文・類語

とおみ‐ばんしょ〔とほみ‐〕【遠見番所】

遠見番人詰め所
江戸幕府が沿岸各地に設けた、外国船を見張るための番所

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遠見番所」の意味・読み・例文・類語

とおみ‐ばんしょとほみ‥【遠見番所】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 遠見番がつめて見張りをする場所。
    1. [初出の実例]「其上足利遠見番所の早鐘の音けはしく相聞候」(出典:新田老談記(17C中‐後か)中)
  3. 江戸時代異国船渡来を監視し警備態勢を固めるため、沿岸各地の見晴らしのよい場所に設けた番所。寛永一五年(一六三八)、幕府長崎半島の先端部の野母村(長崎市野母町)の日ノ山(権現山)に設けて、異国船が百浬内外まで進入すると、直ちに長崎に合図で通報させたのが初まり。台場。
    1. [初出の実例]「蛎は真水に塩の八百会〈米仲〉 渚より遠見番所の灯も暮て〈龍眠〉」(出典:俳諧・江戸新八百韻(1756))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「遠見番所」の意味・わかりやすい解説

遠見番所 (とおみばんしょ)

通行人船舶不法行為を見張る施設で,とくに江戸時代の関所,番所,港湾等の付属機関となっていた。長崎港外に設けられた遠見番所は,事前に唐船の入津を探知するためのもので,これを白帆注進といった。1720年(享保5)までの下田番所の遠見番所は船舶の検閲のほか,航行の安全を保つ役割もあった。東海道箱根関の遠見番所は旅人の抜道を監視し,中山道碓氷関に付属する堂峯番所も同様の意味があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android