デジタル大辞泉
「遠見番所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とおみ‐ばんしょとほみ‥【遠見番所】
- 〘 名詞 〙
- ① 遠見番がつめて見張りをする場所。
- [初出の実例]「其上足利遠見番所の早鐘の音けはしく相聞候」(出典:新田老談記(17C中‐後か)中)
- ② 江戸時代、異国船渡来を監視し警備態勢を固めるため、沿岸各地の見晴らしのよい場所に設けた番所。寛永一五年(一六三八)、幕府が長崎半島の先端部の野母村(長崎市野母町)の日ノ山(権現山)に設けて、異国船が百浬内外まで進入すると、直ちに長崎に合図で通報させたのが初まり。台場。
- [初出の実例]「蛎は真水に塩の八百会〈米仲〉 渚より遠見番所の灯も暮て〈龍眠〉」(出典:俳諧・江戸新八百韻(1756))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
遠見番所 (とおみばんしょ)
通行人や船舶の不法行為を見張る施設で,とくに江戸時代の関所,番所,港湾等の付属機関となっていた。長崎港外に設けられた遠見番所は,事前に唐船の入津を探知するためのもので,これを白帆注進といった。1720年(享保5)までの下田番所の遠見番所は船舶の検閲のほか,航行の安全を保つ役割もあった。東海道箱根関の遠見番所は旅人の抜道を監視し,中山道碓氷関に付属する堂峯番所も同様の意味があった。
執筆者:渡辺 和敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 