出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長崎県南西部,長崎市の南へ長靴のように突出している半島。野母(のも)半島ともいう。長さ20余km,幅は基部で6km,先端部ほど細くなっている。地質は主として緑色の結晶片岩からなり,茂木(もぎ)と小ヶ倉(こがくら)を結ぶ線で,長崎市域に広がる安山岩地帯と境されている。半島の北半部は八郎岳をはじめとして,標高300~600mのなだらかな隆起準平原の山地がつづく。この中で小八郎岳と城山の山頂部は,新しく噴出した玄武岩でおおわれている。南半部は秋葉山,殿隠(とのがくし)山など,標高200~300mの隆起準平原の山地が広がる。半島先端部では権現山,祇園山の丘陵に移行するが,これらの山は砂州で結ばれた陸繫島である。また祇園山を連結した北西からのびる砂州の磯には,通常は熱帯,亜熱帯のサンゴ礁の海岸に発達するビーチロックが形成されている。祇園山の沖,約500mのところに浮かぶ樺島は架橋によって結ばれている。権現山には異国船の往来を監視する遠見番所跡がある。
半島南端部の樺島,脇岬,野母の各集落は戦後イワシ揚繰(あぐり)網漁業でにぎわったが,1951年ころから不振となり,代わって一本釣り漁業が中心となっている。温暖な気候に恵まれた半島東側の丘陵斜面には,日本一の生産量を誇る茂木ビワの栽培地帯がつづく。南部の川原,高浜は海水浴場となり,脇岬付近には亜熱帯植物園や野母崎マリンランドがあり,野母半島県立自然公園に指定されている。
執筆者:竹内 清文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
長崎県の南部に突出する半島。野母半島(のもはんとう)ともいう。北東から南西方向の細長い半島で、長さ20余キロメートル、幅約6キロメートル、先端部で細く、最先端に属島の樺島(かばしま)がある。半島はさらに海底にまで追跡され、長崎海脚(海底における山脈状の高まり)が樺島の南西約40キロメートルに達している。地質は主として結晶片岩からなり、茂木(もぎ)―戸町(とまち)の線で長崎地区の安山岩地帯に隣接する。半島の北部は標高400~500メートルの台地状をなし、台地上には新しく噴出した玄武岩が小八郎(こはちろう)岳などの高まりを示す。南部はしだいに低くなり、先端部の脇(わき)岬では砂州が発達している。半島の北西部では深堀(ふかぼり)―香焼(こうやぎ)島間が埋め立てられ、長崎外港や三菱(みつびし)重工の100万トンドックが建設されている。東岸の川原(かわら)、西岸の高浜には海水浴場、脇岬町井上(いかみ)には亜熱帯植物園があり、野母半島県立公園に指定されている。
[石井泰義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報