受容器が自然の状態で選択的に受容する刺激をいう。感覚受容において、目や耳などの受容器は、光や音など異なる種類の刺激のうち、ある特定の刺激を受容するように分化している。この刺激がその受容器の適刺激、あるいは適当刺激である。受容器は、通常、その適刺激にはとくに敏感に反応し、不適刺激(不適当刺激)といわれるそれ以外の刺激に対しては高い閾値(いきち)(反応をおこすのに必要なその作用の最小強度)を示す。しかし、閾値が低いからといってその刺激が適刺激であるとは限らない。張力の受容器は、その適刺激である力学的な変形よりはるかに低いエネルギーの電気刺激によって興奮する。板鰓(ばんさい)類(サメ・エイ類)のロレンチーニ器官は電気受容器であるが、温度、圧力、塩分の変化にもよく反応し、それらの受容器であると考えられたこともあった。不適刺激による感覚は、適刺激によるものと区別できない。たとえば、視神経の電気刺激によっても光の感覚が生ずる。
[村上 彰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また神経などのように刺激が閾値に達するとそこで最大の興奮がおこり,それ以上刺激を強めても効果の変わらぬとき,この興奮は全か無の法則(悉無律(しつむりつ)all‐or‐none law)に従うという。 目に光,耳に音,皮膚に温度や機械的な接触というように,感覚器にはそれぞれ刺激として適した物理化学的要因(適刺激)がある。感覚器の感受性は驚くほど高く,たとえば網膜の視覚受容器細胞は光子1個に反応するといわれる。…
※「適刺激」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新