ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「適応放散」の解説
適応放散
てきおうほうさん
adaptive radiation
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これらの一連の鳥たちは形態・行動習性などにかなりの種間差が見当たるにもかかわらず,相互の類縁関係は明らかであり,とくに食物の違いによって変化しやすいくちばしの大きさや形に顕著な違いができている。このことから,ダーウィンは,中央アメリカか南アメリカから偶然にたどりついた祖先が,競争種のいない新しい島々で,それぞれの島やすみ場所に長い間過ごしたために,環境の違いに適応して多様な生活様式を展開し,もっとも変わりやすい形質や行動に変化が現れ,種の違いのレベルにまで達したと考えた(適応放散)。そのため種数が少ないにもかかわらず,著しく多様化しているグループである。…
※「適応放散」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報