適応戦略(読み)てきおうせんりゃく(その他表記)adaptive strategy

改訂新版 世界大百科事典 「適応戦略」の意味・わかりやすい解説

適応戦略 (てきおうせんりゃく)
adaptive strategy

生物の形質すなわち形態生理,産子数,卵サイズ,性比,行動などは種ごとにさまざまだが,こうした違いは,生物の種(または個体群)が自然淘汰のなかで,ありうるいくつかの戦略のうちのどれかを選択するという課題に着目し,そのうち最適な戦略を採用してきた結果だと見ることができる。このような見方では生物の形質は一つの適応戦略と理解され,その研究にはゲーム理論最適制御理論のような数学的方法が援用される。そのさい何が最適かをきめるものさしは,その遺伝子型の個体がどれだけ成功した子孫を残せるかであって,これを繁殖成功度reproductive successないし適応度fitnessと呼ぶ。大洋魚類の多くは一度に数十万,数百万のごく小さな卵を産み,渓流魚の多くは数千ないしそれ以下の大型の卵を産む。この違いは,前者が餌は豊富だが海流などが不確定に変化するためしばしば大量死があり,莫大な数の卵をばらまくことが有利な環境で,後者が安定してはいるが急流に抗して餌をとるため少数でも大型で運動力のある稚魚をもつことが有利な環境で,それぞれ採用した適応戦略の違いとも見ることができる。とはいえ適応戦略は単に環境の違いだけで決まるのではなく,その種の生活史戦略全般と関連して決まる。同じ大洋魚類でもサメは巨大な卵を数個(あるいは胎児を数匹)産むが,これはかれらの大型捕食動物としての生活と関連して進化してきたものであろう。この場合大型の子を少し産むか小型の子を多数産むかは,再生産のために資源をどのように分配するかという問題でもあり,適当な数学的モデルを立てて最適解を得ることによって予測しうる。こうして得られた戦略を最適戦略optimal strategyまたは進化的に安定な戦略evolutionary stable strategy(ESS)と呼ぶ。

 適応戦略はある個体群にとって一つであるとは限らない。カエルの仲間には雄がなわばりをもち,そのなかで鳴いて雌を誘って抱接する種があるが,同種内にみずからは鳴かず,他の雄のなわばり内に潜入して雌を横取りする個体がいる場合がある。どちらの戦略を採用するかはなわばりをもっている雄の密度,なわばりをもてぬ雄の割合,なわばり防衛や鳴くことに費やすエネルギーなどによって決まる。ここである個体がどちらの戦略を採用するかを予測する方法の一つがゲーム理論であり,これによってある条件下での二つの型の比率を予測することができる。これにより一定の率で両型が共存すると予測されたとき,これを混合ESSという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「適応戦略」の意味・わかりやすい解説

適応戦略【てきおうせんりゃく】

生物の形態や生態の違いを社会生物学的な観点から解釈した表現。それぞれの生物は自らの子孫の存続のためにそのような戦略を採用しているという考えに立つ。例えば,大きな卵を小数産んで大事に育てる動物と小さな卵を大量に産みっぱなしにする動物がいるが,この選択は一般に,その動物が置かれた条件によって決まる。すなわち,産卵・保育に要する総費用(コスト)と,得られる利益(生き残る子の数)との収支が問題になるので,適切な数学的モデルによって最適解を得ることができる。こうして得られたものを最適戦略または進化的に安全な戦略(evolutionary stable strategy。ESSと略記)と呼ぶ。最適戦略は一つの種で一つとは限らない。例えばなわばり雄となって雌を独占する生き方と,周辺でなわばり雄の目を盗んで雌と交尾する生き方は共存でき,2つの戦略の比率は理論的に算出可能である。このような場合には混合ESSと呼ぶ。
→関連項目社会生物学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「適応戦略」の解説

適応戦略

生物の適応的な生活様式や行動を比喩的に表現する社会生物学用語。小型で多数の子を産み、新しい生息場所へ進出しやすいことをr戦略、大型で少数の子しか産まず、変化の乏しい環境にすむことをK戦略というのはその一例。最適戦略はゲーム理論から借用した概念で、特定の目的を達成するために最も効率的なやり方のこと。たとえば最適採餌戦略を餌の分布の仕方などの要因から算出する。進化的に安定な戦略(ESS)は、集団のほとんどの成員がその戦略を採っていれば、それ以外の戦略を採るものが入り込んでも繁栄できないような戦略のことで、個々の戦略がもたらす進化的な利益・不利益のシミュレーションから導き出すことができる。

(垂水雄二 科学ジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の適応戦略の言及

【密度効果】より

…一般にロジスティック増加をする個体群においては,最大の増加率を実現する最適密度が存在し,ロジスティック曲線の変曲点がそれにあたる。 密度効果は,生物種の適応戦略を考えるうえでも重要である。出現は不規則で短命なのだが豊かな資源を利用する種は,高い増殖率と分散能力を備える必要がある。…

※「適応戦略」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android