都々逸坊扇歌(読み)どどいつぼうせんか

精選版 日本国語大辞典 「都々逸坊扇歌」の意味・読み・例文・類語

どどいつぼう‐せんかどどいつバウ‥【都都逸坊扇歌・都都一坊扇歌】

  1. 芸人。都都逸の節まわしの完成者。常陸国茨城県)の人。江戸落語家船遊亭扇橋門人。客から題を求めて歌で謎ときをしたのが流行、人気者となった。文化元~嘉永五年(一八〇四‐五二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「都々逸坊扇歌」の解説

都々逸坊 扇歌(7代目)
ドドイツボウ センカ


肩書
都々逸の家元

本名
天野 春吉(アマノ ハルヨシ)

出身地
東京都

経歴
7歳の時失明し、その後三味線、琴、端唄、長唄などを習い、昭和27年都々逸の家元7代目となった。三味線を杯で弾いたり、三味線を背中に回したりして弾く「曲弾き」のほか即興都々逸を得意とした。

没年月日
昭和60年 6月8日 (1985年)

伝記
諸国畸人伝 石川 淳 著(発行元 中央公論新社 ’05発行)


都々逸坊 扇歌(5代目)
ドドイツボウ センカ


職業
寄席芸人 落語家

本名
岡谷 喜代蔵

別名
前名=柳家 楽坊,柳家 むじな,柳家 つばめ

生年月日
安政5年 3月14日

出身地
和歌山県

経歴
柳家燕枝の門弟。柳家楽坊、むじな、つばめを経て、一時5代目都々逸坊扇歌を名乗る。しかし間もなく元のつばめに改名した。

没年月日
明治45年 6月29日 (1912年)


都々逸坊 扇歌(3代目)
ドドイツボウ センカ


職業
寄席芸人 落語家

本名
斉藤 豊吉

別名
前名=都川 扇米,都川 扇三郎

出生地
江戸日本橋室町(東京都)

経歴
乾物屋の子として生まれる。どどいつ節完成者の初代都々逸坊扇歌に入門。都川扇米、都川扇三郎を経て、明治2年3代目都々逸坊扇歌を襲名した。

没年月日
明治13年 4月5日 (1880年)


都々逸坊 扇歌(4代目)
ドドイツボウ センカ


職業
寄席芸人 落語家

本名
志沢 たけ

経歴
とっちりとん、都々逸、曲弾きを得意とし、「矯絃妙喉」と言われて好評を博した。一時は3代春風亭柳枝の妻であった。女性であったため「坊」を省き「都々一」と名乗った。

没年月日
明治31年 9月29日 (1898年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都々逸坊扇歌」の意味・わかりやすい解説

都々逸坊扇歌
どどいつぼうせんか
(1804―1852)

江戸後期の寄席の音曲(おんぎょく)師。初代。医師岡玄策の次男として常陸(ひたち)国佐竹村(茨城県常陸太田市)に生まれる。幼名を子之松、のち福次郎と改めた。1820年(文政3)ごろから諸国を放浪し、30年代の初め(天保(てんぽう)初期)には名古屋の寄席へ、また38年(天保9)には江戸の藁店(わらだな)席へ出演。なぞ解き唄(うた)や「トッチリトン」で好評を博した。都々逸としては「白鷺(しらさぎ)が小首かしげて二の足踏んで、やつれ姿の水鏡」ほか数首が伝わっている。墓碑は石岡市の国分寺千手院に現存。没年については45年(弘化2)説もある。なおこの名を名のった者は以後7代を数えるが、この初代がもっとも名高い。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「都々逸坊扇歌」の解説

都々逸坊扇歌(初代)

没年:嘉永5.10.29(1852.12.10)
生年:文化1(1804)
江戸末期の音曲師。医師岡本玄作の次男。名は子之松,のち福次郎。常陸国佐竹村(茨城県常陸太田市)の生まれ。江戸へ出て船遊亭扇橋に入門。美音で当意即妙,謎とき唄や俗曲「とっちりとん」をよくし,音曲界のスターとなった。天保2~4(1831~33)年には名古屋で話題になったが,活躍の場は主として江戸であり,天保改革(1842)で寄席の音曲が禁じられたのちも三味線で謎ときを続けた。弘化3(1846)年には専用の駕籠で3軒の寄席を掛け持ちし,日収7,8両を得ている。禁令を犯してのことで絶頂期は短く,放浪の末に没した。<参考文献>石川淳『諸国畸人伝』

(倉田喜弘)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「都々逸坊扇歌」の解説

都々逸坊扇歌(5代) どどいつぼう-せんか

1858-1912 明治時代の落語家,音曲師。
安政5年3月14日生まれ。初代柳亭(のち談洲楼)燕枝(えんし)の弟子となり,楽枝(らくし),むじなをへて明治16年ごろ柳家つばめ(初代)と改名。仙台節をうたって人気を博す。35年5代都々逸坊扇歌を襲名した。明治45年6月29日死去。55歳。本名は岡谷喜代松。旧姓は西村。
【格言など】束(つか)の間に土となりけり春の雪(辞世)

都々逸坊扇歌(初代) どどいつぼう-せんか

1804-1852 江戸時代後期の音曲師。
文化元年生まれ。江戸の落語家初代船遊亭扇橋の門人となる。天保(てんぽう)9年より牛込藁店(わらだな)の寄席に出演,とっちりとん,即席都々逸で人気を博した。嘉永(かえい)5年10月25/29日死去。49歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。姓は岡。名は福次郎。通称は枡屋福次郎。

都々逸坊扇歌(4代) どどいつぼう-せんか

1856-1897 明治時代の音曲師。
安政3年9月生まれ。明治19年4代を襲名したが,女性のため番付ではほとんど「坊」をはぶき都々一と名のる。一時,3代春風亭柳枝の妻であった。明治30年9月26日死去。42歳。本名は志沢たけ。前名は東家小満之助(あずまや-こまのすけ)。

都々逸坊扇歌(2代) どどいつぼう-せんか

?-1867 幕末の音曲師。
初代都々逸坊扇歌の弟子で,落語家都川(みやこがわ)歌丸の妻。はじめ都川歌女吉(かめきち)と称し,女雷(めらい)とあだ名された。初代の没後まもなく2代扇歌を襲名。女性のため「坊」をはぶき都々一(逸)とした番付もある。慶応3年6月死去。

都々逸坊扇歌(3代) どどいつぼう-せんか

1830-1880 幕末-明治時代の音曲師。
天保(てんぽう)元年生まれ。落語家4代船遊亭扇橋の弟子。はじめ扇三郎と称し,維新前後に3代扇歌を襲名。明治13年4月5日死去。51歳。本名は斎藤豊吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「都々逸坊扇歌」の解説

都々逸坊扇歌
どどいつぼうせんか

1804~52.10.29

江戸末期の音曲師。常陸国生れ。江戸へ出て船遊亭扇橋(せんきょう)に入門。美音で当意即妙,謎解き歌や俗曲「とっちりとん」で人気を得た。天保の改革で寄席の鳴物や音曲が禁じられたが,相変わらず三味線いりの謎解きを演じていたことが1846年(弘化3)の市中風聞書で知られる。晩年は江戸を去って放浪のうちに没した。名跡は現在まで7世を数える。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都々逸坊扇歌」の意味・わかりやすい解説

都々逸坊扇歌
どどいつぼうせんか

[生]文化1(1804).常陸
[没]嘉永5(1852)
江戸時代後期の俗曲の演奏家。本名岡福次郎。医師の子。天保9 (1838) 年牛込藁店 (わらだな) の寄席で,「どどいつどどいつ」の囃子詞 (はやしことば) をもつ「都々逸節」を流行させ,その節回しを完成,みずからも「都々逸坊」と名のった。船遊亭扇橋門下。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「都々逸坊扇歌」の解説

都々逸坊 扇歌(5代目) (どどいつぼう せんか)

生年月日:1858年3月14日
明治時代の寄席芸人;落語家
1912年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の都々逸坊扇歌の言及

【都々逸】より

…この歌は明和(1764‐72)ころから江戸で流行していた《潮来節(いたこぶし)》に似た曲調で,まもなく地元ではすたれたが,江戸や上方に流れて《名古屋節》と称された。1838年(天保9)江戸の寄席音曲師だった都々逸坊扇歌(?‐1852)が,同じ《潮来節》を母体とした《よしこの節》の曲調を変化させ,名古屋節の囃し詞を加えて〈どどいつ節〉を大成し,旗揚げしてから〈どどいつ〉の名称でもてはやされるようになった。 七・七・七・五調4句26文字の詞型を基本とするが,〈どどいつ形式〉などと呼ばれて,歌詞を新作するなどのことが行われた。…

【よしこの節】より

…《よしこの節》は京坂地方でも盛んに歌われるようになり,名古屋で起こって流行していた〈名古屋節〉を駆逐する勢いで広がった。1838年(天保9),江戸の都々逸坊扇歌が《よしこの節》に〈名古屋節〉をとり入れて〈どどいつ節〉(都々逸)を大成しもてはやされたが,京坂では長く《よしこの節》を残した。徳島県の阿波踊の歌は《よしこの節》を民謡化したものである。…

※「都々逸坊扇歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android