世界大百科事典 第2版の解説
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
落語家。
[関山和夫]
(?―1829)もと中津藩奥平(おくだいら)家の家臣で江戸・赤坂に住み、初め常磐津兼太夫(ときわずかねたゆう)に入門して若太夫といった。のち三笑亭可楽(さんしょうていからく)の一門に加わって音曲(おんぎょく)入りの落語を案出。1809年(文化6)下谷(したや)に寄席(よせ)吹抜亭(ふきぬきてい)を開く。音曲噺(ばなし)の祖といわれ、柳派の基を築く。
[関山和夫]
(1786―?)歌舞伎(かぶき)作者で、初め並木吾市(ごいち)といったが、のちに2世並木五瓶(ごへい)となったことや、音曲師として入船扇蔵(いりふねせんぞう)から2代船遊亭扇橋になったことを自著『落語家奇奴部類(はなしかきぬぶるい)』に記す。また奥州旅行記『奥のしをり』を残した。扇橋の名は長く襲名され、現在の入船亭(いりふねてい)扇橋(1931― )は9代目である。
[関山和夫]
…落語の口演途中で,楽屋の三味線や鳴物を伴奏にして,演者自身の唄,または下座(げざ)の唄を入れて噺の進行を効果的にするスタイル。初代三笑亭可楽門下の初代船遊亭扇橋(?‐1829)を元祖としている。代表的な音曲噺としては,《稽古屋》《紙屑屋》《味噌蔵》《電話の散財》などがある。…
※「船遊亭扇橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新