デジタル大辞泉
「都草」の意味・読み・例文・類語
みやこ‐ぐさ【都草】
マメ科の多年草。山野に生え、茎は細くて地をややはい、葉は3枚の楕円形の小葉と2枚の托葉とからなる複葉。春から夏にかけ、黄色い蝶形の花を開く。豆果は熟すと裂けて小さい豆を飛ばす。こがねぐさ。きれんげ。みやこばな。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みやこ‐ぐさ【都草】
- 〘 名詞 〙
- ① マメ科の多年草。各地の路傍などに生える。茎は地表をはって横に延びる。葉は三出複葉で小葉は楕円形または倒卵形で長さ約一センチメートル。葉柄の基部に小葉とほぼ同大の一対の托葉がある。春から夏にかけ、葉腋から長い花柄を延ばし、黄金色の蝶形花を一~三個輪状につける。豆果は線形で長さ約一・五センチメートル。漢名、牛角花・百脈根。こがねばな。きれんげ。えぼしぐさ。みやこばな。《 季語・夏 》 〔大和本草(1709)〕
- ② 植物「まつ(松)」の異名。
- [初出の実例]「門ことにかざるやはなのみやこ草〈宗政〉」(出典:俳諧・小町踊(1665)春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
都草 (ミヤコグサ)
学名:Lotus corniculatus var.japonicus
植物。マメ科の多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 