児島善三郎(読み)コジマゼンザブロウ

デジタル大辞泉 「児島善三郎」の意味・読み・例文・類語

こじま‐ぜんざぶろう〔‐ゼンザブラウ〕【児島善三郎】

[1893~1962]洋画家福岡の生まれ。二科会会員を経て独立美術協会結成参加フォービスム手法日本画の伝統美を融合した、装飾性に富む画風確立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「児島善三郎」の意味・読み・例文・類語

こじま‐ぜんざぶろう【児島善三郎】

  1. 洋画家。福岡県出身。フランス留学。帰国後、二科会会員となり、独立美術協会の創立に加わる。様式化された独自の手法で、風景画を多く描いた。代表作箱根」「アルプスへの道」。明治二六~昭和三七年(一八九三‐一九六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「児島善三郎」の解説

児島 善三郎
コジマ ゼンザブロウ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治26(1893)年2月13日

没年
昭和37(1962)年3月22日

出生地
福岡県福岡市中洲中島町

学歴〔年〕
長崎医学専門学校薬学科〔大正2年〕中退

主な受賞名〔年〕
二科賞(第9回)〔大正11年〕

経歴
紙問屋の長男として生まれ、学生時代には同好会・パレット会を作り、後輩の中村研一らと絵を描いた。大正2年上京、3年岡田三郎助の本郷洋画研究所に学んだが、病気のため帰郷、9年再上京。10年二科展に初入選、11年の第9回二科展に「横臥像」などで二科賞を受けた。13年渡欧、パリで西洋古典絵画を研究、昭和3年帰国。その年の二科展に滞欧作24点を特別陳列し、二科会会友となった。同4年会員に推されたが、5年同会を脱退し同志と独立美術協会を創立、以後同会の中心として活躍。日本的洋画を標榜し、日本の伝統美の現代的再生を試みた。37年の第5回現代日本美術展に遺作10点が陳列され、特別賞が贈られた。平成11年「児島善三郎資料集」が出版される。代表作は「鏡を持つ女」「渓流」「アルプスへの道」「ダリヤ」「初夏の池」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「児島善三郎」の意味・わかりやすい解説

児島善三郎 (こじまぜんざぶろう)
生没年:1893-1962(明治26-昭和37)

洋画家。福岡市の出身。1913年に上京,東京美術学校受験のため,岡田三郎助の指導する本郷洋画研究所に2ヵ月ほど籍を置いたが受験に失敗し,以後独学。21年二科展初入選。24年から28年まで滞欧,エコール・ド・パリ,なかでもアンドレ・ドランの影響をうけた。帰国後,第15回二科展に滞欧作を特別陳列し,会友に推挙された。しかし,30年には二科会を脱退し,独立美術協会の創立に参加した。35年ごろから児島は,桃山時代障屛画琳派,南画など日本の伝統絵画の造形を油彩画の中に採り入れ,豪放華麗で細部にとらわれない独自の様式を確立した。《箱根》《アルプスへの道》,一連の《花》が代表作。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「児島善三郎」の意味・わかりやすい解説

児島善三郎【こじまぜんざぶろう】

洋画家。福岡市生れ。1913年上京して岡田三郎助の本郷絵画研究所に学び,1921年二科展(二科会)に入選して画壇に登場。1924年―1928年滞欧。1930年里見勝蔵林武らと独立美術協会を結成。豊かな色彩と豪快なフォルムを用いて,日本画と洋画を折衷した独自の画境を開いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「児島善三郎」の意味・わかりやすい解説

児島善三郎
こじまぜんざぶろう
(1893―1962)

洋画家。福岡市生まれ。1913年(大正2)長崎医専薬学科を中退して上京し、本郷絵画研究所に学ぶ。21年二科展に初入選、翌年二科賞を受賞、同年の平和記念東京博覧会でも褒状を受ける。24年フランスに留学し、28年(昭和3)帰国して第15回二科展に『鏡を持つ女』ほか滞欧作を特陳し、会友となる。30年二科会会員となるが、同年退会して里見勝蔵ら同志と独立美術協会を創立した。しだいにフォーブ的作風と南画伝統とを融合して独自の風景画境を開き、第二次世界大戦後は花の静物画にも鮮麗な装飾画風を打ち立てた。62年(昭和37)の現代日本美術展において、その遺業に特別賞が贈られた。代表作に『東風』『アルプスへの道』ほかがある。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「児島善三郎」の意味・わかりやすい解説

児島善三郎
こじまぜんざぶろう

[生]1893.2.13. 福岡
[没]1962.3.22. 東京
洋画家。長崎医学専門学校を中退して 1913年上京。翌年より岡田三郎助の本郷研究所に学ぶ。 21年二科展に初入選,翌年『代々木風景』などで二科賞を受けた。 24~28年フランスに留学。 30年二科会を脱退して独立美術協会の創立に参加。西洋近代絵画の様式に東洋の伝統的装飾性を融合させ,単純化と華麗な装飾感覚による日本的油絵表現を試みた。主要作品『雪柳と海芋 (かいう) に波斯 (ペルシア) の壺』 (1931,東京国立近代美術館) ,『アルプスへの道』 (51,同) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児島善三郎」の解説

児島善三郎 こじま-ぜんざぶろう

1893-1962 大正-昭和時代の洋画家。
明治26年2月13日生まれ。本郷洋画研究所でまなぶ。大正11年「裸女」で二科賞。昭和5年里見勝蔵らと独立美術協会を結成。日本的洋画を提唱した。昭和37年3月22日死去。69歳。福岡県出身。長崎医専中退。代表作に「鏡を持てる女」「渓流」「アルプスへの道」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「児島善三郎」の解説

児島 善三郎 (こじま ぜんざぶろう)

生年月日:1893年2月13日
大正時代;昭和時代の洋画家
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android