野方遺跡(読み)のかたいせき

日本歴史地名大系 「野方遺跡」の解説

野方遺跡
のかたいせき

[現在地名]西区野方五丁目

十郎じゆうろう川上流域にある弥生時代後期から古墳時代前期の集落遺跡で、昭和四八年(一九七三)発掘調査された。弥生時代後半の環溝にはA溝とB溝の二基があり、東西に約三〇メートル離れて相対する。東側のA溝は平面楕円形(長径一〇〇メートル)で十郎川に面した崖面に続き、全周はしない。A溝の内部にある竪穴住居跡は外縁に垂直な小柱穴が巡るため壁立式とみられる。西側のB溝は平面略方形(二〇メートル)で、A溝側(東辺)が一七メートルほど大きく開いて出入口となるから、A溝と有機的な関係にある。内部の同時期の施設は二棟の掘立柱建物跡だけで、南側に一間×二間の建物(SB02)が、中央部には一間×二間の建物(SB06)があり、高床倉庫住居とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「野方遺跡」の解説

のかたいせき【野方遺跡】


福岡県福岡市西区野方にある集落跡。県北部、早良(さわら)平野の西縁、叶岳(かのうだけ)の東麓に形成された標高17m~20mの扇状地上に位置し、その東には十郎川が流れる。1973年(昭和48)に実施された発掘調査の結果、濠をめぐらした集落が周濠外に広がり、次第に墓地域に及んでいく状況が判明したことなどから、1975年(昭和50)に国の史跡に指定された。検出された竪穴(たてあな)住居跡は93棟、甕棺(かめかん)・石棺などは15基で、未調査部分も含めると、その数倍におよぶ遺構が予想される。出土遺物土器がほとんどで、小量の石器鉄器があり、墓地からは鏡片や玉類が発見されている。これらの遺構と遺物の状況から、墓域をともなうこの大集落は、弥生時代末期から古墳時代にかけての北九州社会の推移を知るうえで貴重なものとされ、1989年(平成1)から3ヵ年計画で整備事業が行われた。JR九州新幹線ほか博多駅から西鉄バス「野方遺跡前」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android