日本大百科全書(ニッポニカ) 「野津原」の意味・わかりやすい解説
野津原
のつはる
大分県中部、大分郡にあった旧町名(野津原町(まち))。現在は大分市の西端部を占める地域。旧野津原町は1959年(昭和34)町制施行。2005年(平成17)佐賀関(さがのせき)町とともに大分市に編入。「野津原」の名称は、中世以来の地名による。南東部は鎧ヶ岳(よろいがだけ)(847メートル)、御座(ござ)ヶ岳(797メートル)などの山地が連なり、その北麓(ろく)を大分川支流、七瀬川(ななせがわ)が流れている。国道442号が通じる。中心の野津原地区は旧肥後(ひご)街道の宿場町で、南西部の湛水(たまりみず)地区、今市(いまいち)地区には往時の石畳道(県史跡)が残る。荷尾杵(におき)地区の後藤家住宅は、江戸後期の茅葺(かやぶ)き寄棟造(よせむねづくり)で、国の重要文化財に指定されている。主産業は七瀬川の谷の米作で、役肉牛、木材、シイタケ、ニラ、イチゴ、種なし柿の生産が盛ん。大分県立看護科学大学が立地し、丸山神社、宇曽嶽(うぞうだけ)神社、大分県県民の森(一部は豊後大野(ぶんごおおの)市)などがある。
[兼子俊一]
『『野津原町史』(1980・野津原町)』