野津原(読み)のつはる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野津原」の意味・わかりやすい解説

野津原
のつはる

大分県中部、大分郡にあった旧町名(野津原町(まち))。現在は大分市の西端部を占める地域。旧野津原町は1959年(昭和34)町制施行。2005年(平成17)佐賀関(さがのせき)町とともに大分市に編入。「野津原」の名称は、中世以来の地名による。南東部は鎧ヶ岳(よろいがだけ)(847メートル)、御座(ござ)ヶ岳(797メートル)などの山地が連なり、その北麓(ろく)を大分川支流、七瀬川(ななせがわ)が流れている。国道442号が通じる。中心の野津原地区は旧肥後(ひご)街道の宿場町で、南西部の湛水(たまりみず)地区、今市(いまいち)地区には往時の石畳道(県史跡)が残る。荷尾杵(におき)地区の後藤家住宅は、江戸後期の茅葺(かやぶ)き寄棟造(よせむねづくり)で、国の重要文化財に指定されている。主産業は七瀬川の谷の米作で、役肉牛、木材、シイタケニラ、イチゴ、種なし柿の生産が盛ん。大分県立看護科学大学が立地し、丸山神社、宇曽嶽(うぞうだけ)神社、大分県県民の森(一部は豊後大野(ぶんごおおの)市)などがある。

[兼子俊一]

『『野津原町史』(1980・野津原町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野津原」の意味・わかりやすい解説

野津原
のつはる

大分県中東部,大分市西部の旧町域。大分川の支流七瀬川流域にある。 1955年野津原村と今市村が合体して 1959年町制。 2005年大分市に編入。中心集落の野津原は,江戸時代は周辺の熊本藩領の中心地の一つ,藩の参勤交代路に沿う宿場町として栄えた。米作が主で,肉牛飼育,シイタケ栽培も行なわれる。大分市への通勤圏内にあるため,住宅地化が進んでいる。荷尾杵に国の重要文化財の後藤家住宅があるほか,宇曾山頂に宇曾神社,丸山神社,今市の石畳道,県民の森などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「野津原」の意味・わかりやすい解説

野津原 (のつはる)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android