ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
金属製の電気機関車などを中心にした模型玩具(がんぐ)。初歩セットは機関車1、客車2にレール、トランスを加えたものが一般で、これに部分品をさらに買い集めていくと複雑な鉄道遊びができる。模型玩具は、実物と同じ形を縮尺でつくったもの、あるいは実物に模して同じように動くもので、19世紀以後、科学の進歩に伴って生まれた理工玩具の一つとして発達した。
日本では昭和初年に、国産の電気機関車など、ドイツ玩具を模倣したものが現れたが、値段が高く一般化されなかった。現在ではドイツのメルクリン社製をはじめ、フラインマン、エグガーバーン、ローカル、アーノルドなどの海外輸入品が主流を占めている。ホビー(趣味)玩具とよばれる。
一般的な分類はレールの幅によって区別されている。たとえば、Oゲージ=32ミリメートル、HOゲージ=16.5ミリメートル、T・Tゲージ=12ミリメートル、スリーOゲージ(Nゲージ)=9ミリメートルである。製品は、完成しているものと、組み立てて用いるものとがある。低年齢層は完成品を玩具として扱い、これが底辺部をなしている。さらに年齢層が高くなるにつれて、部分品を求めては組み立てて楽しむ愛好者層があり、その両者を愛好する中間層もある。なお、駅、沿線家屋、踏切、ミニカー、信号機などのさまざまなアクセサリー模型玩具が、プラスチックモデルとして市販されており、これらを加えて遊びの興味を増していくなどの傾向もみられる。
[斎藤良輔]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新