日本大百科全書(ニッポニカ) 「模型飛行機」の意味・わかりやすい解説
模型飛行機
もけいひこうき
人が乗ることのできない飛行機であって、おもに趣味やスポーツとして工作や飛行を楽しむものである。実物飛行機(人の乗れるもの)にできるだけ似せてつくることから、模型飛行機といわれているが、飛行する原理はまったく同じである。模型飛行機の歴史は古く、人間が空を飛ぶことを、夢でなく科学としてとらえたときに始まり、人間が空を飛べるようになるまでは、空飛ぶ機械、すなわち本物の飛行機であったことは間違いない。最近は、飛行機のほかにもグライダーやヘリコプターなども含むようになったので、模型航空機といったほうが正しいが、一般には模型飛行機といわれている。
模型飛行機は、その飛行を管理する方法により、次の三つの種類に分けられる。〔1〕フリーフライト型(機体が手から離れたら、人間の作用がまったく及ばないもの)、〔2〕コントロールライン型(おもに2本のワイヤで、昇降舵(だ)を操作して機体を操縦し、その索の長さを半径として、中心にいる操縦者の周りを周回して飛行するもの)、〔3〕ラジオコントロール型(通常は、地上にいる人間が無線機を操作し、実物飛行機とまったく同じように模型飛行機を操縦し、飛行させることができるもの)。
模型飛行機は、その定義、規格、安全性、飛行、競技、記録、技能など、世界共通の基準がFAI(国際航空連盟)のCIAM(国際模型航空委員会)により、FAIスポーツ規定の第四編として定められており、加盟各国はそれに従わなければならないことになっている。日本は、日本模型航空連盟(JMA、1949年創立)から、この国際会議に日本代表委員を派遣している。
[渡辺敏久]
『木村秀政校閲、森照茂著『増補改訂 模型飛行機――理論と実際』(1979・電波実験社)』▽『摺本好作著『模型飛行機』(保育社・カラーブックス)』