銭荒(読み)せんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銭荒」の意味・わかりやすい解説

銭荒
せんこう

中国で鋳貨の供給不足の現象をいう。とくに北宋(ほくそう)、南宋では銭荒が政治議論にもなった。中国では古来銅銭が主要通貨(制銭)であり、政府は十分な供給を期するため、鋳造を独占して統制した。唐のなかばに国内、海外商業がおこったころ、天宝(てんぽう)年間(742~755)で歳額23万貫弱を鋳造したが、宋代には広東(カントン)、湖南、江西の銅鉱を開いて良質の銅銭を鋳造し、歳額300万~500万貫を供給し、史上最高を記録した。しかし経済の発達で小額貨幣への需要が急増し、加えて軍隊補給や拡大した東アジアの国際貿易で、信用の高い宋銭への需要が伸び、当時の鋳造技術では供給が追い付かず、慢性の銭荒に陥り、代替として普及し始めた銀や紙幣の流行は、銅銭の鋳潰(つぶ)しや密輸を促す結果となった。

斯波義信

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「銭荒」の意味・わかりやすい解説

銭荒
せんこう
qian-huang; ch`ien-huang

中国,宋代の銅銭不足の現象を意味する語。その原因は,両税法以後の諸税法が銭納原則とする方向をとり,銭に対する財政需要が増大したこと,商品流通経済の発達に伴い,地域的にも階層的にも銭の使用が普及したこと,海外貿易の発達により銭の国外への流出がおびただしかったことなどで,基本的には当時の産銅額が銅銭の需要に対し頭打ちの傾向にあったことである。銭荒の現象は,地域的には経済先進地帯の東南諸路,時代的には新法の行われた神宗期が最もはなはだしかったといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「銭荒」の読み・字形・画数・意味

【銭荒】せんこう

通貨が減少する。

字通「銭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android