鍋井克之(読み)ナベイ カツユキ

20世紀日本人名事典 「鍋井克之」の解説

鍋井 克之
ナベイ カツユキ

大正・昭和期の洋画家,随筆家



生年
明治21(1888)年8月18日

没年
昭和44(1969)年1月11日

出生地
大阪市西区

学歴〔年〕
東京美術学校西洋画科〔大正4年〕卒

経歴
卒業制作「秋の連山」で二科賞を受賞後、大正11年に渡仏。帰国後の13年小出楢重らと共に大阪で信濃橋洋画研究所(のち中之島洋画研究所と改称)を設立、関西画壇の重鎮となる。戦後宮本三郎らと二紀会を結成風景画を得意とし、昭和24年「朝の勝浦港」で芸術院賞を受賞。浪速短期大学教授、浪速芸術大学教授を務め、後進の育成にも尽くした。宇野浩二とは中学時代から親交し、その著書大半の装幀を手がけ、画筆のかたわら随筆にも健筆をふるった。随筆集に「富貴の人」「寧楽雑帖」「閑中忙人」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鍋井克之」の意味・わかりやすい解説

鍋井克之
なべいかつゆき
(1888―1969)

洋画家。大阪市生まれ。1915年(大正4)東京美術学校西洋画科を卒業し、同年二科展出品の『秋の連山』で二科賞を受ける。22~23年フランスイタリア留学。帰国の年二科会員となり、翌年大阪に同志と信濃橋(しなのばし)洋画研究所を創設する。46年(昭和21)二紀会の結成に参加。49年度の日本芸術院賞を受賞し、58年には大阪市民文化賞となにわ賞を受けた。強烈な色彩動勢のフォーブ的な風景画で知られ、代表作に『朝の勝浦港』(1949)ほかがある。著書『大阪繁盛記』ほか。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋井克之」の解説

鍋井克之 なべい-かつゆき

1888-1969 大正-昭和時代の洋画家。
明治21年8月18日生まれ。大正4年「秋の連山」で二科賞。フランスなどに留学後,12年二科会会員となり,13年小出楢重(ならしげ)らと大阪に信濃橋洋画研究所を設立。昭和22年第二紀会の結成にくわわる。25年「朝の勝浦港」などで芸術院賞。39年浪速(なにわ)芸大教授。昭和44年1月11日死去。80歳。大阪出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。旧姓田丸。作品はほかに「熊野詣(くまのもうで)絵巻」(壁画)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鍋井克之」の解説

鍋井 克之 (なべい かつゆき)

生年月日:1888年8月18日
大正時代;昭和時代の洋画家;随筆家
1969年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鍋井克之の言及

【明治・大正時代美術】より

…また坂本繁二郎は,東洋的な,浪漫的な心情を,光と影の色面に表現する独自の絵画世界をつくりだした。このほか二科会は,熊谷守一(もりかず)(1880‐1977),正宗得三郎(1883‐1962),中川紀元(きげん)(1892‐1972),鍋井克之(1888‐1969),小出楢重,国枝金三(1886‐1943),黒田重太郎(1887‐1970),林倭衛(しずえ)(1895‐1945),硲(はざま)伊之助(1895‐1977),関根正二,古賀春江,東郷青児(1897‐1978)ら,大正・昭和期の洋画界をリードする数多くの新人を世に出している。 二科会結成と同じ年,前年世を去った岡倉天心の一周忌を期して,日本画の横山大観,下村観山,木村武山(1876‐1942),安田靫彦,今村紫紅に洋画の小杉放庵を加えて,開店休業状態になっていた日本美術院が,洋画部も新たに設けて再興されている。…

※「鍋井克之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android