日本歴史地名大系 「長寿寺跡」の解説 長寿寺跡ちようじゆじあと 沖縄県:那覇市久米村長寿寺跡[現在地名]那覇市松山二丁目久米村北東部、久茂地(くむじ)村北側の東郷松尾(とーごーまーちゆー)とよばれる松尾(まつお)山の東麓にあった。長虹(ちようこう)堤の終点のイベガマの西にあたる。壺宝山と号し、俗にウイシの寺(御伊勢の寺)ともよばれた。「琉球国由来記」によると、景泰三年(一四五二)国相懐機の創建という。同年は尚金福の冊封の年にあたっていた。冊封使が那覇から首里に行くのに、那覇潟原(かたばる)と泊の崇元(とうまいのそうげん)寺までの間は船橋によって渡っていた。このため尚金福は懐機に道を造ることを命じた。二昼夜神仏に祈ったところ、潮が引いて海底が現れ、七日にして長虹堤が完成したという。懐機は神仏に感謝するため自らの宅地に天照大神(伊勢神宮)を勧請して社殿を建て、さらに宅地を寄進して長寿寺を創建、満叟を開山住持にしたという。 長寿寺跡ちようじゆじあと 熊本県:熊本市椎田村長寿寺跡[現在地名]熊本市八幡町河尻(かわしり)神宮のそばにあった天台宗寺院で「国誌」に長寿寺西海山焔王院とあり、延暦寺末寺とも正覚(しようがく)院末寺ともいう。若宮五社大明神社(現河尻神宮)の祭祀を勤めたとある。建久八年(一一九七)河尻三郎実明が建立、開山は朝法印、退転の後、天正(一五七三―九二)の頃神宮寺の末寺となり、さらに正徳三年(一七一三)延暦寺の末寺となる。元文元年(一七三六)住持秀泰が閻魔・鏡秤を起立したという。閻魔堂について、「国誌」によれば河尻実明は長寿寺建立に際し、閻魔大王の像を安置したため、この村を閻魔堂村とよんだが、今は円満堂村の名が残るという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by