長崎くんち(読み)ナガサキクンチ

デジタル大辞泉 「長崎くんち」の意味・読み・例文・類語

ながさき‐くんち【長崎くんち】

長崎市諏訪神社大祭10月7日から3日間。竜踊じゃおどりなど、奉納踊り名物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長崎くんち」の意味・わかりやすい解説

長崎くんち
ながさきくんち

長崎県長崎市諏訪神社例祭で,毎年 10月7~9日に行なわれる。1874年までは旧暦 9月7~9日の祭りで,「くんち」は旧暦 9月9日の重陽に行なわれる秋祭りのことをいう。九州北部には「○○(地名)くんち」と呼ばれる祭りが多いが,そのなかで最も大規模で著名。10月7日に諏訪神社の神輿 3基が大波止(おおはと)の御旅所に渡御する「お下り」で始まり,8日の例祭神事を経て 9日の「お上り」(還御)で終わる。この間に神社境内と御旅所や市内各所で,踊町(おどりちょう)と呼ばれる氏子各町が龍踊(じゃおどり)などの踊りや,川船・唐人船などの曳物(ひきもの),太鼓山を担ぎ上げるコッコデショなどの担ぎ物,大名行列などの通り物の奉納踊を行なう。奉納踊は,寛永11(1634)年に 2人の遊女神前で踊りを奉納したことに始まると伝わり,寛文12(1672)年以降,氏子 77ヵ町が七つの組に分かれて輪番で踊町を務め,例年 5~7ヵ町が演じる。踊町では,6月1日の小屋入りから準備が始まり,10月3日には通りに面した家が戸障子を開け放して踊り道具や衣装などを飾り,行き交う人々に見せる庭見世(にわみせ)が,4日は各町内で本番同様に踊りを披露する人数揃い(にぞろい)が行なわれる。また,踊町を務めて 4年後には,祭り全般をとりしきり神輿に供奉する年番町となる。1979年「長崎くんちの奉納踊」として国の重要無形民俗文化財指定

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「長崎くんち」の解説

長崎くんち

(長崎県長崎市)
次代(あす)に残そう長崎百景」指定の観光名所。

長崎くんち

(長崎県長崎市)
長崎県文化百選 祭り・行事編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長崎くんちの言及

【お九日】より

…九州では,一般に祭礼の日をいい,必ずしも9月9日でない場合も数多くある。長崎市に鎮座する諏訪神社の〈おくんち(長崎くんち)〉はとくに有名であるが,これは新暦10月7日から9日にかけて行われる。まず7日は各町の傘鉾(かさほこ)を先頭にめいめい趣向をこらした踊りがあり,続いて3基の神輿(みこし)が本殿を出て200段の階段を一気に駆け上る行事がある。…

※「長崎くんち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android