長建寺(読み)ちようけんじ

日本歴史地名大系 「長建寺」の解説

長建寺
ちようけんじ

[現在地名]伏見区東柳町

真言宗醍醐派、東光山と号し、本尊は弁才天。元禄一二年(一六九九)深草大亀谷ふかくさおおかめだに(現伏見区)即成そくじよう院から多聞たもん院を移して創建された。寺名は、寺の創建に尽力した伏見奉行建部内匠頭政宇の長命息災を祈り、建部の「建」を採って「長建」としたと伝える。江戸時代には毎年六月二五日、明治以降は七月下旬伏見の弁天祭とよばれる大祭があった。伏見奉行所の役人が警固するなか万灯をつけ、鉦音にぎやかな渡御船に柴を積み、河中に出て護摩供を催し夜空を真っ赤に焦がす荘厳なもので、伏見市中はもとより近在からおおぜいの見物人が群参した。


長建寺
ちようけんじ

[現在地名]備中町布賀

補陀山と号し、曹洞宗。本尊聖観音。もと善福ぜんぷく(現井原市)末。寺伝によると永正一五年(一五一八)僧祖潭の開山。本尊は木造立像で、像高一六五・五センチ、備中中北部では希少な平安時代後期の作とみられ、三三年に一度開帳される秘仏。また金銅製懸仏三基(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)が伝えられ、その墨書銘によると、永正一八年に布賀菖蒲ふかしようぶ城主平川経貞が願主となって奉納したもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android