長瀬川(読み)ながせがわ

日本歴史地名大系 「長瀬川」の解説

長瀬川
ながせがわ

阿賀川水系に属する一級河川で、北塩原きたしおばら檜原ひばら湖の流出口孤鷹森こうたかもり水門を上流端として、小野川おのがわ湖・秋元あきもと湖を経て南下し、猪苗代中小松の小平潟なかこまつのこびらかた金田の金曲かねだのかねまがりとの境で猪苗代湖に注ぐ。流路延長二三・二三三キロ、流域面積は四三八・九平方キロ。この間川などを合せる。古くは酸川ともよんだ。明治二一年(一八八八)の磐梯山大爆発によって檜原・小野川・秋元などの湖沼群が誕生する以前は檜原村(現北塩原村)たか(家森山)水源とするおお川を本流水源とし、長井ながい川・吾妻川などを合せて檜原川となり、さらに小野川・中津なかつ川などの河川を集めて渋谷しぶたに村で酸川と合流、これ以降を酸川または長瀬川と称していた(新編会津風土記)。長瀬川の名称由来については諸説あるが、戸倉とくら川・檜原川・雄子沢おしざわ(現在は檜原湖に注ぐ)、小野川(現在は小野川湖に注ぐ)中津川大倉おおくら川・小倉こくら(現在は秋元湖に注ぐ)の七河川が合流することにちなむともいわれる。


長瀬川
ながせがわ

現在は柏原かしわら築留つきどめで大和川から取水し、八尾やお市域に南東部から流入して北西部久宝寺きゆうほうじの北に抜け、東大阪市域で第二寝屋川の西側を北流して、大阪市城東区で同川に合流する。延長一四キロ。農業用水としても使われている。久宝寺川ともよばれた。「河内名所図会」の長瀬川の項に「一名、いにしへ竜華川といふ」とある。この別称は古代に当川流域にあった竜華りゆうげ(跡地は現八尾市)にちなむと考えられる。長瀬川左岸から西方を流れる平野川にかけての一帯を橘島たちばなしまとよぶ(八尾市の→橘島・橘島庄

宝永元年(一七〇四)の大和川付替え以前は大和川の主流であった(→大和川。やや天井川であるため慶安二年(一六四九)・貞享二年(一六八五)の二度洪水があった(大和川付替工事史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長瀬川の言及

【猪苗代湖】より

…周囲49km,南北約13km,東西最大11kmの卵形の輪郭をもち,水面標高514m,最大深度93.5m,酸栄養湖である。湖盆の形態は,湖岸部に緩やかな傾斜を有する湖棚があり,特に長瀬川河口から長浜の間では深さ5m以下,幅1~2kmの浅い湖棚が続き,湖の中央はそれより急に深くなっているが,水深80m以深は平たんで湖底平野状をなしている。湖の東側には南北に続く川桁(かわげた)断層によって境された川桁山地,額取(ひたいどり)山地,西側には背あぶり高原とそれに続く丘陵,南部には会津布引山から続く山地,北部には湖北平野とその北にそびえる磐梯山,北西部には翁島(おきなじま)泥流丘陵がある。…

※「長瀬川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android