北塩原(読み)きたしおばら

改訂新版 世界大百科事典 「北塩原」の意味・わかりやすい解説

北塩原[村] (きたしおばら)

福島県北部,耶麻郡の村。人口3185(2010)。磐梯山の北麓と北斜面の大半を占め,西部は会津盆地北東端にあたる。江戸時代は会津藩領で,檜原は米沢街道の宿場町として発展したが,街道が大峠を通るようになって衰えた。早稲沢,小野川,細野,雄子沢などは木地屋集落であった。1888年の磐梯山噴火により長瀬川がせき止められ,檜原湖,小野川湖,秋元湖,曾原湖,五色沼などの湖沼が生まれたが,細野,雄子沢は泥流下に埋没,檜原も檜原湖底に水没し,集落を移転した。中心集落のある西端の北山地区は水田の多い農業地域で,高冷の檜原地区では高原野菜,花卉栽培が行われている。磐梯朝日国立公園に含まれる磐梯高原裏磐梯とも呼ばれ,第2次大戦後の観光開発が目ざましく,西吾妻スカイバレー(2003年無料開放),磐梯ゴールドライン,磐梯吾妻レークライン,檜原ビューラインの有料道路が通じ,檜原湖,五色沼周辺にはホテル,旅館,民宿が多い。また村内の三つのスキー場を中心に大規模リゾート開発が行われた。大塩には古くから近郷の湯治客の多い大塩裏磐梯温泉(弱食塩泉,40℃)がある。二児(ふたつご)詣りで知られる漆薬師北山薬師)があり,雄国沼湿原植物群落は天然記念物に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 北塩原村 要覧

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北塩原」の意味・わかりやすい解説

北塩原(村)
きたしおばら

福島県中北部、耶麻郡(やまぐん)にある村。1954年(昭和29)北山、大塩、桧原(ひばら)の3村が合併して成立、新村名は旧村名から1字ずつとった。北東部に西吾妻(にしあづま)連峰、南部に磐梯山(ばんだいさん)がそびえる。村の東部は磐梯高原(裏磐梯)で、秋元湖、小野川湖、桧原湖などの湖沼が多く、国道459号、磐梯山ゴールドライン、磐梯吾妻レークライン、西吾妻スカイバレーなどの道路が通じる。西部の北山地区は会津五薬師の一つ北山漆薬師の門前町で、米作、高原野菜の栽培が行われる。雄国沼湿原植物群落(おぐにぬましつげんしょくぶつぐんらく)は国指定天然記念物。面積234.08平方キロメートル、人口2556(2020)。

[安田初雄]

『『北塩原村史』(2007・北塩原村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「北塩原」の意味・わかりやすい解説

北塩原[村]【きたしおばら】

福島県北部,会津盆地北東端から磐梯山北麓,吾妻山南西にかけて広がる耶麻郡の村。1888年の磐梯山噴火に伴って長瀬川をはじめ多くの河川がせき止められ,多数の湖沼群が形成された。これら地域は戦後〈裏磐梯〉と称されて急速に観光開発が進み,キャンプ場やリゾートホテル,温泉施設,散策路が整備されている。また,スキー場も開設され一年を通じて観光客でにぎわう。せき止め湖沼群の中で最大の檜原(ひばら)湖は,無雪期には遊覧船も運航される。これら観光地を国道459号や,〈磐梯山ゴールドライン〉,〈磐梯吾妻レークライン〉などの観光道路が結んでいる。234.08km2。3185人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android