長者の万灯より貧者の一灯
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうじゃ【長者】 の 万灯(まんとう)より=貧者(ひんじゃ)[=貧女(ひんじょ・ひんにょ)]の一灯(いっとう)
- ( 「阿闍世王授決経」「賢愚経」から ) たとえわずかでも、貧しい人の真心のこもった寄進は、金持の寄進よりもまさっていることをいう。物の多少より誠意が大切だというたとえ。長者の千灯より貧女の一灯。長者の万貫貧者の一文。
- [初出の実例]「あるひん女、れうそく二銭もちたるを、あぶらにかへてあかしければ、のこりの火みなきえて、これのみ仏の御ために明なり〈略〉是を長者の万とうよりひん女が一とうとは申也」(出典:平仮名古活字三巻本宝物集(1179頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
長者の万灯より貧者の一灯
金にあかせて寄進した万の灯籠よりも、貧しい中をやりくりして寄進した一つの灯籠の方が仏の心にかなう。寄進や寄付金などの多寡よりそこに込められた心が大切であるというたとえ。
[使用例] 富者の万灯より貧者の一灯ということがある〈略〉これは貧者の信心こそ仏の意志にかなうという意味らしいが[山本周五郎*赤ひげ診療譚|1959]
[解説] 「阿闍世王授決経」に、阿闍世王が釈迦を招くにあたって、祇園精舎から王宮まで万灯をともした際、貧乏な老婆もわずかなお金を工面して一灯をともしたところ、王のともした灯は消えたり油が尽きたりしたが、老婆のともした灯は終夜消えなかったとあります。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 