長良神社
ながらじんじや
[現在地名]館林市代官町
市街地の北西端にある。旧郷社。館林・邑楽地方に数多い長良社の一つで室町時代末、赤井照光が館林築城の際郡中総鎮守といわれた瀬戸井郷(現邑楽郡千代田町)長良神社(祭神藤原長良)を城西天福寺境内に勧請したという。同寺は真言宗で京都醍醐無量寿院末、境内除地一万坪を有していたという。延宝二年(一六七四)の城下町図には北西端の天福寺と南接する当社が描かれる。城下一九町の鎮守として崇敬された。
長良神社
ながらじんじや
[現在地名]千代田町瀬戸井 宮下
瀬戸井の西端、字宮下にあり、祭神は藤原長良。この地方がしばしば乱れたとき、藤原長良が鎮撫したという。帰京して没したが、その恩徳を慕い神として祀るようになった。当社は貞観一一年(八六九)邑楽郡赤岩城主赤井良遠が勧請し、社殿を造営、遷宮の式を行い郡中総鎮守としたのが祭祀の始まりといわれる。長良神社は邑楽・新田両郡一帯に二八社存在しているが、長柄神社と同一とみる、つまり長良は長柄の誤りとする説もある。
長良神社
ながらじんじや
[現在地名]邑楽町中野
中野北端付近を東西に走る国道一二二号の北側に位置する。祭神は藤原長良・倉稲魂命・大日
命など。旧郷社。「邑楽町誌」は古記録によるとし、文禄二年(一五九三)邑楽郡総鎮守である瀬戸井(現千代田町)の長良大明神の分霊を勧請したと記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 