開店休業(読み)カイテンキュウギョウ

デジタル大辞泉 「開店休業」の意味・読み・例文・類語

かいてん‐きゅうぎょう〔‐キウゲフ〕【開店休業】

商店が営業しているのに、客が来ないため、休業しているのと同じような状態にあること。また、実質的な活動の伴わないことにもいう。
[類語]手明き用無し閑散無聊ぶりょう徒然つれづれ徒然とぜん手持ち無沙汰退屈所在ない持て余す寂寥せきりょう寂寞せきばく寂しい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「開店休業」の意味・読み・例文・類語

かいてん‐きゅうぎょう‥キウゲフ【開店休業】

  1. 〘 名詞 〙 (店を開いてはいても)売る品物がなく、また、客がないなどのために休業しているのと同様な状態のこと。形の上では仕事に臨む態勢にあるが、実質的な活動の伴わない状態にいう。〔ウルトラモダン辞典(1931)〕
    1. [初出の実例]「今日は友引きで、葬儀屋は開店休業」(出典:とむらい師たち(1966)〈野坂昭如〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む