日〓(読み)にちれん

改訂新版 世界大百科事典 「日〓」の意味・わかりやすい解説

日 (にちれん)
生没年:1222-82(貞応1-弘安5)

日蓮宗の開祖。鎌倉新興仏教第1段階の栄西と法然,第2段階の道元と親鸞に続き,第3段階に一遍と同時期に活躍した僧。安房国長狭郡に生まれた。幼名を薬王丸と伝える。天台寺院清澄寺で道善房を師として出家し,1253年(建長5)同寺で法華信仰弘通(ぐづう)を開始,法華仏教至上の立場から浄土教を批判したため,浄土教徒に圧迫され同寺を退出,弘通の場を鎌倉に求めた。そのころ地震,疫病,飢饉等災害が続出し,日蓮はこの原因を法然浄土教の流布と人々の法華信仰の棄捨によるものとし,浄土教徒への資援禁止と法華信仰への回帰を対策として,これを《立正安国論》にまとめ,60年(文応1)前執権で北条氏得宗(とくそう)の北条時頼に提示した。同書には,このまま放置すれば経典が指摘する自界叛逆(ほんぎやく)難(内乱)と他国侵逼(しんぴつ)難(侵略)が起こるだろうと記され,のちに後者が蒙古襲来の予言として受けとめられた。同書の趣旨は採択されず,同年かえって浄土教徒に襲撃され,61年(弘長1)には鎌倉幕府により伊豆伊東に流謫された。63年に赦免,翌年一時期安房に帰ったが,このとき再び当地の浄土教徒に襲撃され鎌倉に戻った。流刑や襲撃により日蓮は自己を〈法華経の行者〉とする意識を強めていった。

 1268年(文永5)元の国書が届けられ,蒙古襲来の不安が高まるなかで,これを予言したとして日蓮の言動を見直す空気もでてきたが,日蓮は死罪・流罪に処せられることを覚悟して,いままで以上にラディカルに法華信仰を弘通しようと決意し,実行していった。このころから,日蓮の《法華経》至上の立場は《法華経》択一の立場に進んだ。信奉者も増え,高まる襲来の不安のなかで,彼らは現世安穏(げんぜあんのん)・後生善処(ごしようぜんしよ)を祈るとともに,法華信仰の弘通にはげんだ。それは他者からみれば,折伏(しやくぶく)と呼ばれる強烈な弘通の方法による〈是一非諸〉(《法華経》のみを肯定選択し,諸経や諸行を否定非難する)の言動であり,具体的には,念仏無間(むげん)(念仏は無間地獄に堕ちる業因)・禅天魔(禅は天魔の所為)などの諸宗批判である(四箇格言(しかかくげん))。71年浄土教の良忠,念空と律宗の忍性(にんしよう)らは日蓮とその門弟を訴え,幕府による弾圧が行われた。日蓮は斬首の危難にさらされたあと佐渡へ流謫され,弟子のなかにも流刑・禁錮された者があり,在家の信奉者のなかには所領をとりあげられたり,主人から従者の縁を切られた者もあり,転向者が続出,壊滅状態におちいった。幕府はこのころ蒙古襲来に備えて,御家人の九州における所領内の反秩序的な悪党鎮圧を命じているから,この弾圧は日蓮とその門弟を幕府の膝下鎌倉における悪党としてとらえ,その鎮圧をはかったものと考えられる。佐渡の日蓮は流人生活のなかで,その教義を樹立していった。《開目抄》《観心(かんじん)本尊抄》など日蓮の代表作はこの状況のなかで書かれ,迫害弾圧を受けることによりかえって自己の罪障が消滅するという折伏→受難→滅罪の弁証を示し,釈尊や《法華経》の功徳を凝集する《法華経》の題目を唱えること(唱題)によって,その功徳がおのずから即座に譲与されるとして唱題の意味づけを行った。さらに,本門の本尊,題目,戒壇かいだん)の三つを教義の中心に据えていった。

 1274年赦されて鎌倉で得宗被官の代表者平頼綱と会見し,蒙古襲来の時期と対策について話し合った。日蓮は佐渡で胚胎していた〈真言亡国〉の考えから,蒙古調伏に密教を重用することのないよう警告した。この警告と《立正安国論》提示,および1271年逮捕当時の頼綱への警告の三つを〈三度の諫暁〉と呼んでいるが,これもまた採択されず,挫折感を抱いた日蓮は流浪の旅に出て,甲斐国身延に一時期のつもりで滞在したが,同年蒙古が襲来したこと,しだいに門弟の往還が盛んになったこと,弟子育成のことなどもあり,結局82年(弘安5)示寂の年まで身延に在住した。この間,日蓮は《撰時抄》《報恩抄》を書くとともに遠近の信奉者に書状による信仰の教導を行った。ひらがな交りの書状は,受け取る者の識字能力に対応して書かれているばかりでなく,ときに弟子による解説敷衍を伴った。さらに,1279年駿河国富士郡熱原(あつはら)の農民の信奉者がその信仰と在地有力者との利害関係の対立とから弾圧されると(熱原法難),弟子を派遣し,書状を送って彼らをはげますばかりでなく,連帯を強調して精力的にこれに対処している。多いときには60人,少ないときでも40人といわれる弟子がいたが,その育成にも当たった。彼らは,いわゆる日蓮宗3代目に当たる人々で,やがて,関東や京畿に師の教えを広めていく。受難の連続や身延の寒気はやがて日蓮の肉体をむしばみ,82年療養を目的として身延を下山,常陸の温泉に向かうが,病状が進んでこれを果たせず,途中武蔵国池上の信奉者池上宗仲の館にとどまり,10月13日,満60年の生涯の終焉を迎えた。日蓮の生きた時期は,外的には蒙古問題があり,国内的には得宗による専制政治が進んで得宗被官の勢力が強大化し御家人との対立が激化していた時期で,日蓮の思想と行動はこの二つの動向に深くかかわっていた。
立正安国論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日〓の言及

【熱原法難】より

…1279年(弘安2)駿河国富士郡熱原の日蓮の門弟に加えられた弾圧。これより先,日蓮の弟子日興は駿河に教えを広め,熱原滝泉寺僧のなかに日秀・日弁ら弟子を創出,日秀らも熱原の農民を信奉者にしていった。…

【開目抄】より

日蓮の代表的著作。1272年(文永9)撰。…

【加持祈禱】より

…鎌倉新仏教の中にも祈禱をとりいれたものがある。日蓮は祈禱を重んじて末法行者のため《祈禱抄》を著しただけあって,後世宗派では種々の護符を出し,呪法を行った。曹洞宗では南北朝ころより宗風の民衆化をはかって加持祈禱の傾向を強め,医療や土木事業等にこれを修した。…

【鎌倉[市]】より

…しかしどこまで実効をあげたかは疑問である。 今も鎌倉には日蓮宗の寺院が多く,しかもその立地は海寄りの商工業地域に集中していて,山手の谷々の奥にある旧仏教や禅宗の寺院とは好対照をなしている。これは“辻説法”に象徴されているような,宗祖日蓮の積極的な布教の中心が,まず鎌倉の商工業・交易地や街頭と深いかかわりをもっていたことを示唆し,当時,日蓮の門弟たちの教えが,鍛冶番匠の宗教だと非難された事実を思い起こさせる。…

【観心本尊抄】より

…《如来滅後五五百歳始観心本尊抄》の略称。日蓮が1273年(文永10)撰したもの。真跡の17紙が中山法華経寺に現存するが,表裏両面に記載され,佐渡の流人の窮乏生活を思わせる。…

【鬼子母神】より

…いっぽう,《法華経》には,十羅刹女(じゆうらせつによ)とともに鬼子母が,法華信奉者の擁護と法華信仰弘通を妨げる者の処罰とを誓っている。日蓮はこれにもとづき文字で表現した曼荼羅本尊に鬼子母神の号を連ね,鬼子母と十羅刹女に母子の関係を設定している。このことが,曼荼羅諸尊の彫像化や絵像化がすすむなかで,法華信奉者の守護神としての鬼子母神の単独表現のもととなった。…

【三十番神】より

…この三十番神が守護するという思想のはじめは《灌頂(かんぢよう)経》によるが,系譜的には,(1)~(3)の番神は《仁王般若波羅蜜経》護国品の〈此の諸経の鬼神は汝の国土を守護す〉によって(9)の仁王経守護神を祭った南楽坊良正の影響下に神道家が立てたものである。同じく神道家の所伝である(4),両部神道・神道家の所伝の(5),日蓮が勧請した(8)および南楽坊良正による(7),円仁が入唐以前に勧請した(10)の三十番神などは,山門の鎮守として(6)の法華守護を祭祀した最澄の教説を継承してたてられた信仰である。とりわけ,(6)(7)(10)の神仏融合思想を自覚的に受容して(8)の法華経守護の番神=法華神道を提唱したのが日蓮であり,彼はその教えを,日本国に正法=法華経が行われないために国土を守護すべき善神は天上に去ってしまい,さまざまの災難が競い起こる,つまり〈神天上〉と理解したうえで構築した。…

【四箇格言】より

…日蓮が諸宗を批判した言葉。〈念仏無間(ねんぶつむけん)禅天魔(ぜんてんま)真言亡国(しんごんぼうこく)律国賊(りつこくぞく)〉のこと。…

【下総国】より

…90年豊臣秀吉の来攻により北条氏は滅亡し,千葉氏もまた運命を共にして滅び徳川家康の関東入国となる。
[仏教活動]
 安房出身の日蓮と下総武士との関係は深く,鎌倉名越の松葉ヶ谷庵室にいた日蓮のもとに印東氏出身の日昭,平賀氏出身の日朗が入門している。1260年(文応1)念仏者により庵室を焼かれた日蓮は下総若宮(市川市)の富木(とき)胤継(常忍)の館に身を寄せ,大田乗明,曾谷教信ら近隣の武士がこの館で日蓮に謁し,法談を聴聞する機を得てその檀越になったが,この富木氏の館が中山門流発展の基となった。…

【折伏】より

…これによれば,法華経が摂受,涅槃経が折伏になるが,智顗はまた,法華仏教は折伏の方法によって権教(ごんぎよう)を破折するものであると規定している。日本において,これを継承展開させたのが日蓮である。日蓮も,化導の方法に摂受,折伏のあることを認めるが,邪智謗法(ほうぼう)の者の充満する末法においては,折伏を優先することを強調,実践し,智顗が安楽行品を摂受の依拠としたのに対して,同経常不軽菩薩品(じようふきようぼさつぼん)にみえる常不軽菩薩が迫害をうけ,それにたえながら人びとを救おうとしたことをもって,折伏実践の典型とした。…

【駿河国】より

… 宗教的には,駿河では久能寺や智満寺など,元来は天台宗の影響が強かった。ところが鎌倉期に日蓮が法華信仰を布教することにより,富士川筋を中心に日蓮宗も発展した。《立正安国論》は岩本の実相寺にこもってまとめられたといわれており,またその弟子日興はとくに駿河と関係が深く,北山の本門寺をはじめとする富士五山などがその教義をうけた。…

【題目】より

…一般的には書物などの標題や題号を意味するが,日蓮系では,〈妙法蓮華経〉の5字や〈南無妙法蓮華経〉の7字を題目,お題目と称し,これを唱えること,すなわち唱題を信行の中心に据える。日蓮は,〈妙法蓮華経〉という題目は単なる題号ではなく,釈尊の説いた法華経の功徳が凝集していて,これを受持し唱えれば,釈尊のもつすべての功徳が譲り与えられるとして,これを本門の題目と称し,本門の本尊,本門の戒壇とともにその教義の中心に据えた。…

【辻説法】より

…これらは道行く人に説法して金銭をうけており,芸能化の傾向を示している。日蓮の辻説法は著名であるが,その事実は確認できず,16世紀に作られた日蓮の伝絵にもみえない。近世末期日蓮宗で,〈繰(く)り弁〉と称して日蓮の伝記などを独特な口調で語る説法が行われ,このなかに辻説法のことがみえてくる。…

【日蓮宗】より

…古くは〈法華宗〉〈日蓮法華宗〉などとも称した。日蓮を宗祖とする仏教の宗派の総称だが,現在では山梨県身延久遠(くおん)寺を総本山とする日蓮宗の代表的一派の名称でもある。…

【仏教】より

…一遍が遊行し賦算するところ,歓喜の踊(念仏踊)の輪がひろがり,これが時宗の特色となった。一遍と同じころ,東国で日蓮が日蓮宗を開いた。日蓮は《法華経》だけを唯一の正法と認め,この《法華経》の眼目が〈南無妙法蓮華経〉の題目であるとし,《法華経》への唯一絶対の信心をもとに,専持法華と唱題だけで,すべての人びとが差別なく成仏できると説いた。…

【法華経】より

…大乗仏教経典の一つ。天台宗,日蓮宗の中心聖典。原題はサンスクリットで《サッダルマプンダリーカ・スートラSaddharmapuṇḍarīka‐sūtra》(白蓮華のごとき正しい教え)。…

【立正安国論】より

…日蓮の代表的著作の一つ。《安国論》と略称する。…

※「日〓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android