開花前線(読み)カイカゼンセン

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「開花前線」の意味・わかりやすい解説

開花前線
かいかぜんせん

季節の推移を告げる植物の開花日を各地の気象台、測候所で観測し、同じ開花日の地点を地図上の1本の線で結んだものをいい、これが天気図の前線に似るところからつけられた。季節を代表する植物として、気象庁は次のような12種とその観測事項を選んでいる。ウメ、ツバキ、タンポポヤマツツジ、ノダフジ、ヤマハギアジサイサルスベリススキの各開花日、ソメイヨシノの開花と満開日、イチョウの芽吹き、紅葉、落葉日、イロハカエデの紅葉日がこれであり、それぞれを観測して、春や秋の到来の目安とし、開花前線、紅葉前線(もみじぜんせん)などという。古くから日本ではサクラの開花日は農作業の開始、クワの芽吹き時期の推定などに利用されていたが、いまもサクラ前線は春の話題の一つである。4月10日の平均値でみると、輪島、松本、白河、仙台を結ぶ線上にサクラ前線があり、春がここまで北上してくることを示している。またモンシロチョウの初見日、ヒバリの初鳴日などを観測し、地図上に1本の線で結んだものを生物前線という。

[杉山明子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む