季節の推移を告げる植物の開花日を各地の気象台、測候所で観測し、同じ開花日の地点を地図上の1本の線で結んだものをいい、これが天気図の前線に似るところからつけられた。季節を代表する植物として、気象庁は次のような12種とその観測事項を選んでいる。ウメ、ツバキ、タンポポ、ヤマツツジ、ノダフジ、ヤマハギ、アジサイ、サルスベリ、ススキの各開花日、ソメイヨシノの開花と満開日、イチョウの芽吹き、紅葉、落葉日、イロハカエデの紅葉日がこれであり、それぞれを観測して、春や秋の到来の目安とし、開花前線、紅葉前線(もみじぜんせん)などという。古くから日本ではサクラの開花日は農作業の開始、クワの芽吹き時期の推定などに利用されていたが、いまもサクラ前線は春の話題の一つである。4月10日の平均値でみると、輪島、松本、白河、仙台を結ぶ線上にサクラ前線があり、春がここまで北上してくることを示している。またモンシロチョウの初見日、ヒバリの初鳴日などを観測し、地図上に1本の線で結んだものを生物前線という。
[杉山明子]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...