おんどり同士を戦わせる競技。古代のインドやギリシャ、ローマなどで流行した。日本には平安時代までに伝来したとされる。インドネシアやフィリピンなどアジアの国々では今でも人気がある。栄養剤などをえさとして与え、闘鶏用の強いおんどりに育てる愛好家も多い。戦いで負った傷の縫合など、おんどりを手当てする「チキンドクター」が待機する闘鶏場もある。(ディリ共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
鶏が本能的にもつ闘争心を利用して闘わせる競戯。野鶏が最初に馴化され家鶏とされたのは東南アジアのマレー半島であろうとする説が有力である。黎明を告げる鳥としての宗教的な意義,および闘鶏という娯楽的意義が重視され,肉の利用はむしろ後代にいたってからであるらしい。その後,陸・海路を経て鶏,そして闘鶏は世界各地に伝えられた。インド,古代ペルシアからギリシアでも盛んで,サラミスの海戦(前480)を前に,ペルシア軍と闘うギリシアの名将テミストクレスが自分の軍隊に闘鶏を見せ,士気を鼓舞したという話は有名である。古代ローマからスペインを経て北部ヨーロッパに伝えられた闘鶏は,中世イギリスで大流行し,祭日の催しとして欠かせないものであったと同時に,当時の学生間でもてはやされた。16世紀のヘンリー8世は闘鶏愛好家としても知られる。
中国では,すでに《左伝》昭公二十五年(前517)の条などに見える。その後も上流階級の遊びとして行われ,魏の曹植らに〈闘鶏〉詩が残り,当時,闘鶏台も造られた。隋・唐時代に最も盛んで,高位高官の家では争って闘鶏用の鶏を買い,とくに玄宗の愛好ぶりは陳鴻(ちんこう)の《東城老父伝》に詳しい。この頃にはすでに民間にも流行し,おもに寒食・清明節前後に行われた。宋・元以後,しだいに衰微した。
日本では平安期にまず宮廷貴族の間で鶏合(とりあわせ)と称して好まれた。記録にも残っている有名な鶏合がいくつかあり,また紀州田辺には闘鶏神社があるほどである。江戸時代には闘鶏用に雄鶏を改良したシャモが導入され,闘鶏は庶民の間での大きな娯楽となった。明治期以降,表向きには禁止されているが,現在でもいくつかの地で行われている。
闘鶏は,動物愛護の観点から,また闘鶏に伴って賭が行われることから禁止されている国が多いが,現在でも東南アジアのマレー半島,フィリピン,スマトラ,ジャワ,ヨーロッパのフランスやルーマニアの一部地域,中南米のペルー,メキシコ,ハイチ,プエルト・リコ,そしてアフリカのセネガル,エチオピアなどで見られる。多くの場合,蹴爪を切ってそこに鉄製の剣や太い針を取り付け,一方が戦意を喪失するか,または死ぬまで闘わせる。地面において闘わせるところもあるが,闘鶏用の特殊なリングを設けるところもある。賭が盛んなため,鶏の繁殖・飼育法ともに各地で高度に技術化されている。
→鶏合
執筆者:小川 了+植木 久行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
おんどりを戦わせて勝負を争う競技。古くは鶏合(とりあわ)せといった。唐の時代に中国に始まり、奈良時代の初め日本に伝えられたといわれる。『日本書紀』に雄略(ゆうりゃく)天皇の7年に鶏合せが行われたという記録がある。奈良・平安時代には宮中をはじめ上流社会で流行し、とくに幼帝のなぐさみのためしばしば催され、のちには3月3日の宮廷行事の一つとして毎年行われていた。
現在の闘鶏は、ニワトリの飼育が盛んになるにつれて、その優劣を競うことを目的として始まったが、江戸時代から明治の初めにかけて、ニワトリはシャモ(軍鶏)を使用し、もっぱら賭(か)け事として流行していた。1873年(明治6)に闘鶏の禁令が公布されたが、地方的な風習もあり、あまり効果はなかった。また東京市は1916年(大正5)、動物愛護の立場から闘牛、闘犬とともに闘鶏も禁止している。闘鶏は、鶏師(とりし)といわれる胴元と、胡麻師(ごまし)という世話人が、シャモの所有者と話し合い、日時、場所を定め、観客を集めて開催する。勝負は土俵上で行うが、土俵には本土俵と巻土俵とがある。本土俵は地面を深さ四尺(121センチメートル)、直径六尺(182センチメートル)の円形に掘り下げ、穴の側面と底に筵(むしろ)を敷いてつくる。巻土俵は室内で行う場合のもので、本土俵と同じ形状、大きさに筵を立ててつくる。勝負は、戦意を失ってうずくまるか、3回以上土俵の外に飛び出したほうを負けとする。現在は賭け事としてはもちろん、動物愛護の立場からも全国的に禁じられているが、ニワトリの産地として知られる中部、四国、九州地方では、地方的な行事として、なかば公然と行われている。
闘鶏は古くは古代ギリシア、ローマ時代に始まり、中国、インド、イギリスなどでも行われていた。とくにイギリスでは、宮廷貴族に好まれ、18世紀後半から19世紀にかけて隆盛を極めた。現在では東南アジア、西インド諸島などで盛んに行われている。
[倉茂貞助]
字通「闘」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…雄鶏をつがえて闘わせる遊戯。闘鶏。中国では古く周代からあり,所伝では唐の玄宗が乙酉の年の生れゆえに闘鶏を好み,また闘鶏を行ってのち間もなく位についたため,治鶏坊を建て鶏を闘わせたという。…
…日本には中国を経由して前300年以前に入ったと考えられ,古墳時代の埴輪(はにわ)にもニワトリをかたどったものがみられる。現代のニワトリは卵,肉などの食料生産を主要な目的として飼われているが,家畜化の初期には報晨(ほうしん)(時を知らせること),闘鶏,愛玩が主目的であった。主要品種を飼養目的によって分類すると次のようである。…
…軽駕(けいが)競走用のウマにはトロッター種がある。また動物どうしを闘わせて勝負を楽しむ競技に闘牛(日本),闘犬,闘鶏がある。日本の闘牛はウシどうしが力比べをする牛相撲ともいうべきもので,人間とウシが闘うスペインやメキシコの闘牛とは異なる。…
※「闘鶏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新