阿仁鉱(読み)あにこう(その他表記)anilite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿仁鉱」の意味・わかりやすい解説

阿仁鉱
あにこう
anilite

硫化鉱物の一つ。1969年(昭和44)森本信男(1925―2010)、小藤吉郎(ことうきちろう)(1936― )、島崎吉彦(1929― )によって、秋田県北秋田郡阿仁町(現、北秋田市阿仁)阿仁鉱山閉山)から記載された新鉱物。その後ドイツ、ポーランドチリカナダなどから発見されている。組成変化はほとんどない。少量でも鉄が存在すると、本鉱のかわりに方輝銅鉱が生成される。肉眼ではほかの硫化銅鉱物と識別しがたく、決定はX線的方法による。発見以前は輝銅鉱などと混同されていた。名称は原産地にちなむ。

加藤 昭 2015年12月14日]


阿仁鉱(データノート)
あにこうでーたのーと

阿仁鉱
 英名    anilite
 化学式   Cu7S4
 少量成分  無
 結晶系   斜方直方
 硬度    3
 比重    5.68
 色     青灰
 光沢    金属
 条痕    黒
 劈開    無
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む