阿寺の七滝
あてらのななたき
[現在地名]鳳来町下吉田 七滝
大野村から阿寺川に沿って巣山村に向かって進み、阿寺の集落を出てから約一キロ、左手の谷の奥まった所にある。巣山高原から流れ落ちる水が、自然林の中の礫岩の断層崖にかかり、全長六二メートル。七段の滝となり、巨大な甌穴の中には、深さ七メートルのものがある。滝とその周辺は国指定天然記念物。礫岩は子抱石といわれ、これを持ち帰って祀ると、子宝に恵まれると伝えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
阿寺ノ七滝 (あてらのななたき)
愛知県新城市の旧鳳来町,JR飯田線三河大野駅の東方約7kmにある滝。中央構造線の東辺にあたり,阿寺川がレキ岩よりなる断層崖に瀑布群をつくり,落差約70mの間に滝が7段あることから七滝の名がある。東海自然歩道の一部をなし,名勝・天然記念物に指定され,観光客が多い。滝付近のレキ岩は一名〈子抱石〉と称し,持ち帰ってまつると子どもを授かるという信仰がある。
執筆者:井関 弘太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
阿寺の七滝
あてらのななたき
愛知県新城市(しんしろし)にある滝。国指定の名勝・天然記念物。阿寺川が礫岩(れきがん)層の断層崖(がい)に7段の階段状の滝をつくっている。第一と第七滝間の落差は62メートル。1段ごとに滝壺(たきつぼ)をもち、滝壺ごとにポット・ホール(甌穴(おうけつ))がある。巨大なポット・ホールは深さ7メートルに達する。礫岩層は設楽層群の基底礫岩とされているが、化石が未発見のため時代の確定はできない。
[伊藤郷平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿寺の七滝
愛知県新城市にある滝。阿寺川上流にかかる7段の滝。1934年、国の名勝かつ天然記念物に指定。1990年、日本の滝100選に選定された。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 