阿賀沖油・ガス田(読み)あがおきゆがすでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿賀沖油・ガス田」の意味・わかりやすい解説

阿賀沖油・ガス田
あがおきゆがすでん

新潟市の中心から北東海上16キロメートル、阿賀野(あがの)川河口から10キロメートルの海底の油・ガス田。1971年(昭和46)に日本海石油資源開発と出光石油開発の共同開発によって発見された。1974年8月沖合い水深70~90メートルに基礎を置く海上プラットホーム竣工(しゅんこう)し、1976年9月生産開始、1998年(平成10)秋まで操業した。日本では初めての本格的な海洋油田として歴史に残る。阿賀沖背斜構造地震探鉱エアガン)によって発見され、第三紀鮮新世初期の西山層の深度2092メートルと第三紀中新世晩期の椎谷(しいや)層2119メートルの二つの油層がある。ガスの成分構成はメタン95.75%、炭酸ガス0.03%、窒素0.78%で、1972年3月当時の地元紙に、日本最大でかつ低硫黄(いおう)の良質油田の発見として騒がれた。当時日産6000バレルは県内生産量の油量なら20%、ガス量なら25%を占めるものであった。なお油/ガス生産比率前者が大なる場合が油・ガス田であり、後者の比率が高い場合がガス・油田とよばれる。長らく洋上にあってひときわ目だっていた原油汲み上げプラットホームは、現在は魚礁として沿岸近くの海底に沈められて、再利用されている。

[高津斌彰]

『石油資源開発株式会社編・刊『石油資源開発株式会社三十年史』(1987)』『帝国石油株式会社編・刊『帝国石油五十年史』(1992)』『天然ガス鉱業会編・刊『日本の石油と天然ガス』(1998)』『日本海洋石油資源開発株式会社編・刊『日本海に油田を拓く――日本海洋石油資源開発株式会社25年史』(1996)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「阿賀沖油・ガス田」の意味・わかりやすい解説

阿賀沖油・ガス田 (あがおきゆガスでん)

1972年に発見され76年に生産を開始した日本で最初の本格的海洋油・ガス田。新潟市の北東約15km,水深80mの沖合にある。この油・ガス田を形成している地質構造は,浅部では一つのドーム状を示すが深部では東と西の二つの背斜をなし,その二つの背斜構造の頂部付近に油やガスが賦存している。産ガス層は鮮新世西山層下部の砂岩層,産油層は中新世椎谷層上部の砂岩層で,深度は約1800~2300mにわたっている。この両背斜のほぼ中央部,水深82mの海底に,掘削・生産兼用のプラットホームが設置され,同所より14坑の生産井が設けられている。生産当初には日産340klの原油と175万m3のガスが生産されたが,96年度の生産量は原油93kl,ガス8.5万m3である。生産された原油やガスは約11kmの海底パイプラインで陸上基地に送られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「阿賀沖油・ガス田」の解説

阿賀沖油ガス田

新潟県新潟市にあった油田、ガス田。新潟東港約15kmの沖合に位置。1972年発見、1976年開発開始。1999年閉田。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android