出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿部 泰蔵
アベ タイゾウ
明治・大正期の実業家 明治生命保険創立者。
- 生年
- 嘉永2年4月27日(1849年)
- 没年
- 大正13(1924)年10月22日
- 出生地
- 三河国吉田村(愛知県)
- 旧姓(旧名)
- 豊田
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾卒
- 主な受賞名〔年〕
- 勲五等〔大正4年〕
- 経歴
- 藩儒太田魯作らに漢学を学び、津藩の斎藤拙堂の門に入り、かたわら蘭学を修めた。17歳で上京、蘭学、英学を研究、明治元年慶応義塾に入ったが、戊辰戦争で帰藩し従軍。その後義塾に戻った。卒後同校教授、次いで塾頭となった。3年大学南校で英語を教え、のち文部省少教授編輯権助、7年翻訳局に移り、9〜10年渡米、12年辞任。14年荘田平五郎らと明治生命保険会社を設立、社長。24年さらに明治火災保険会社設立、社長となった。また東京海上保険取締役、交詢社理事を兼務。40年東明火災保険会社を設立、取締役。ほかに東京商業会議所特別議員、日本郵船監査役、生命保険協会理事長を歴任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
阿部泰蔵
没年:大正13.10.22(1924)
生年:嘉永2.4.27(1849.5.19)
明治大正期の実業家。日本最初の生命保険会社設立者。三河国(愛知県)八名郡吉田村の医師豊田鉉剛の3男。医師阿部三圭の養子。はじめは蘭学,のち英学を習い,慶応1(1865)年慶応義塾に入り,維新後,明治3(1870)年大学南校で教え,翌年文部省出仕・小教授,一時退官後,9年文部省6等出仕として文部大輔田中不二麿に随行して米国へ派遣され保険事業を視察。福沢諭吉門下の小泉信吉や荘田平五郎,早矢仕有的らと14年7月9日明治生命保険会社を設立し,頭取に選ばれる。資本金10万円の有限責任で福沢諭吉や朝吹英二も出資した。「ライフ・インシュアランス」を「生命請負」「人命保険」と訳していたが,このころ「生命保険」に定着。東本願寺僧侶が身体検査義務付けや不健康者拒否に反対し発起人を辞退する混乱もあった。24年明治火災保険創立,生命保険協会初代理事長,三菱系企業の取締役を歴任。大正6(1917)年明治生命会長を辞任,荘田に譲るが,この間に創立時884件,48万5000円の保険契約高は2万6414件,2629万円に,また100円の株は2000円以上の市価とされた。9男4女をもうけた。「勤直で一事に一誠を捧げた成功の手本」と評された。<参考文献>矢野滄浪『財界之人百人論』,『明治生命百年史』『近代生命保険生成史料』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
阿部泰蔵 あべ-たいぞう
1849-1924 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)2年4月27日生まれ。母校慶応義塾の教授,塾頭となる。文部省にはいり,アメリカを視察。明治14年荘田(しょうだ)平五郎とともに日本初の生命保険会社明治生命を設立し,社長に就任。のち明治火災保険社長などをつとめた。大正13年10月22日死去。76歳。三河(愛知県)出身。本姓は豊田。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿部 泰蔵 (あべ たいぞう)
生年月日:1849年4月27日
明治時代;大正時代の実業家。明治生命社長;明治火災保険社長
1924年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 