デジタル大辞泉 「除服」の意味・読み・例文・類語 じょ‐ぶく〔ヂヨ‐〕【除服】 喪の期間が終わって、喪服を脱ぐこと。また、喪が明けること。いみあけ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「除服」の意味・読み・例文・類語 じょ‐ぶくヂョ‥【除服】 〘 名詞 〙 喪の期間が終わって喪服をぬぐこと。また、喪があけること。忌明(いみあき)。[初出の実例]「早朝灌仏賜布、未時出河原除服」(出典:小右記‐永祚元年(989)四月八日)「十二日過ぎぬれば、御除服(ジョフク)とて、御色を召し替ゆる」(出典:源平盛衰記(14C前)二五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「除服」の意味・わかりやすい解説 除服 (じょふく) 釈服ともいい,喪の期間が終わり喪服をぬぐこと。忌明(きあけ)のことである。奈良時代末期の781年(天応1)に服期が君・父母・夫・本主の場合,6ヵ月から1年へと変更された。翌年,神祇官と陰陽寮が吉凶のことを整理して以来,陰陽寮が除服のことをつかさどるようになった。一周忌が終わると河原に出て陰陽師が大祓をして除服を行った。除服のことが終わってはじめて,飲酒作楽や雑彩(美服)を着ることがゆるされた。→喪執筆者:田中 久夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by