障害者権利条約(読み)ショウガイシャケンリジョウヤク

デジタル大辞泉 「障害者権利条約」の意味・読み・例文・類語

しょうがいしゃけんり‐じょうやく〔シヤウガイシヤケンリデウヤク〕【障害者権利条約】

すべての障害者人権基本的自由を完全に享有するための措置について定めた国際条約。締約国に対して、障害理由とするあらゆる差別禁止合理的配慮の提供の確保などを求めている。2006年の国連総会採択、2008年発効。日本は平成26年(2014)に批准国連障害者権利条約。障害者の権利に関する条約CRPD(Convention on the Rights of Persons with Disabilities)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 配慮

共同通信ニュース用語解説 「障害者権利条約」の解説

障害者権利条約

障害者の権利を守り、差別を禁止するために国が取り組むべきことを定めた条約。「私たち抜きに私たちのことを決めないで」を合言葉に障害者が参加して作り、2006年に国連総会で採択、08年に発効した。外務省によると、今年6月現在、185カ国・地域が締結している。日本は障害者差別解消法制定など法整備をした上で、14年に締結した。締約国は2年以内に国内の政策を障害者権利委員会に報告。その後、権利委が定期的に審査、勧告する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む