デジタル大辞泉
「雑仕」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞう‐しザフ‥【雑仕】
- 〘 名詞 〙
- ① 女官の一種。朝廷・後宮や院御所などで雑役や走り使い・外出への随行などにあたった最下級の女子職員。雑仕女(ぞうしめ)。
- [初出の実例]「『いとよき御厨子所のざうしなりけり。〈略〉』と聞えたれば、集まりて笑ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
- 「台盤所のざふしぞ、御使ひには来たる」(出典:枕草子(10C終)二七七)
- ② 公卿家の下級女子職員。雑役・走り使い・外出への随行などにあたった。雑仕女。
- [初出の実例]「大納言定能卿の家の雑仕を妻にて、夜々は仁和寺へかよひけり」(出典:古今著聞集(1254)一二)
- ③ 鎌倉・室町両幕府の下級女子職員。雑役をつとめた。雑仕女。
- [初出の実例]「侍所雑仕小舎人、朝夕雑色、中間、贄殿執当、雑仕、守殿等」(出典:近衛家本追加‐(年未詳)(鎌倉))
- ④ ( ━する ) こまごました用事を果たすこと。雑用をすること。また、その人。
- [初出の実例]「白山法印此方事にて、昼夜雑仕候了」(出典:言継卿記‐大永七年(1527)正月一一日)
- 「母親が雑仕(ザフシ)をして居る間も炬燵に当って平気でゐた」(出典:三畳と四畳半(1909)〈高浜虚子〉三)
- ⑤ ⇒ざっし(雑仕)
ざっ‐し【雑仕】
- 〘 名詞 〙
- ① 宮中や公家、武家などで、雑役をつとめる者。ぞうし。
- [初出の実例]「御随身には膳手(かしはで)織部庁官雑仕(ザッシ)に至る迄、威儀をあらせて相詰めしは、由々しくも亦晴れがまし」(出典:浄瑠璃・富仁親王嵯峨錦(1721頃)五)
- ② 明治以降の女官の一つ。雑役に従事する等外の女官。
- [初出の実例]「雑仕 担当大初位」(出典:太政官第三七〇‐明治四年(1871)七月二四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 