番上(読み)バンジョウ

デジタル大辞泉 「番上」の意味・読み・例文・類語

ばん‐じょう〔‐ジヤウ〕【番上】

律令制で、当番の日に官庁に出勤すること。また、そのような位の低い官職。毎日出勤する長上ちょうじょうに対する語。分番
順番に交代して勤務すること。
大坂交替の頃にさきだちて」〈折たく柴の記・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「番上」の意味・読み・例文・類語

ばん‐じょう‥ジャウ【番上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 令制で、番をつくり当番の日に官司に出勤すること。また、その官職。毎日出勤する長上(ちょうじょう)に対する語で、規定では年間一四〇日以上出勤しなければならないとされている。舎人史生伴部使部散位などの下級官職がこれにあたる。分番(ぶばん)。番上官。
    1. [初出の実例]「番上大舎人〈略〉、絲二絇、銭十文」(出典:続日本紀‐和銅四年(711)一〇月甲子)
  3. 順番に交替で勤務すること。
    1. [初出の実例]「大坂番上交替の比にさきだちて」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「番上」の意味・わかりやすい解説

番上 (ばんじょう)

日本古代の律令官僚制における下級職員たちの出勤方式。またその方式で勤務する下級職員。分番ともよばれ,長上(ちようじよう)と対置されるが,順番をつくって交替で勤務するのがたてまえである。諸官庁の構成のなかで,雑任(ぞうにん)クラスの下級職員は,いずれも番上である。すなわち,中央諸官庁,大宰府諸国などの史生,中央の伴部,使部,官掌省掌などの掌類,大舎人・東宮舎人・中宮舎人らの舎人(とねり),兵衛,および親王の公的従者である帳内(ちようない),貴族官僚の公的従者である資人などは,いずれも番上であり,また大宰府や諸国府に勤務した下級職員たちも番上であった。そして式部省に籍を置く散位六位以下は散位寮に番上し,地方諸国の外散位は国府に番上したのであり,国府に番上した下級職員たちとともに外分番ともよばれた。番上は一般に,年間に140日以上勤務すると毎年の評定対象にされたが,帳内・資人は200日以上の勤務が必要であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「番上」の解説

番上
ばんじょう

令制下,常時勤務する長上に対して分番勤務する官人のことで,内舎人(うどねり)以外の舎人や史生・兵衛・伴部(ともべ)・使部などの雑任をいうが,品部(しなべ)・雑戸,蔭子(おんし)・位子や庶民諸司に出仕する者も含める。ただし,造東大寺司写経所で働いていた案主(あんじゅ)や写経生らのように,実際には常時勤務していた者が多かったと考えられ,結局のところ,長上と番上の区別は官人としての待遇の格差にすぎなかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の番上の言及

【長上】より

…またその方式で勤務する官僚。番上(ばんじよう)と対置され,現代の一般的なサラリーマンのように,一定日数つづけて勤務して1日休暇という方式が原則であった。つまり律令官僚の長上は,5日つづけて勤務して1日休暇という方式であったが,天皇側近に勤務するなど,特別な職務をもつ官僚は,1ヵ月に5日ずつまとめて交替で休暇を与えられた。…

【番】より

…畿内各地の馬飼部の村から造(みやつこ)に率いられた馬飼部の集団が交代で馬司(うまのつかさ)に勤務したように,ここでは多く官司への上番制が採用され,官人制発展の一つの基礎となった。8世紀に整備された律令制においては,職事(しきじ),内舎人(うどねり),散位五位以上や地方でも郡司,軍毅,医師などは長上(ちようじよう)(日勤)であったが,史生,官掌,大舎人以下の諸舎人,兵衛,伴部,使部,散位六位以下は分番(番上)と定められていた。雑任以下の下級の者と宿衛を必要とする軍事警察的な職種に分番制が採用され,律令官人制の身分区分を支える一つの条件ともなっていた。…

※「番上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android