雲斎織(読み)ウンサイオリ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「雲斎織」の意味・読み・例文・類語

うんさい‐おり【雲斎織】

  1. 〘 名詞 〙 うね刺しを、織りで出した地のあらい綿布。じょうぶなので、多く足袋底に用いた。雲斎。
    1. [初出の実例]「雲斎織の袋足踏(ふくろたび)、中ぬきの細緒をはき」(出典浮世草子好色一代男(1682)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「雲斎織」の意味・わかりやすい解説

雲斎織【うんさいおり】

備前の人雲斎が創始したという綾(あや)織の綿織物。津山などで作られた。ドリルともいう。現在は化繊合繊も用いられる。小幅地厚のものは丈夫で足袋底に用い(雲斎底),帆布作業服にも適する。広幅薄地のものは,芯地や婦人子ども服地用。
→関連項目葛城織津山[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む