改訂新版 世界大百科事典 「電子ビーム溶解炉」の意味・わかりやすい解説
電子ビーム溶解炉 (でんしビームようかいろ)
electron beam melting furnace
10⁻4~10⁻5mmHgの高真空において,加速電圧14~35kVの電子銃から発射された電子ビームによって金属を溶解し,水冷銅鋳型で凝固させて鋳塊を製造する炉。電子ビームによる加熱効率は75~85%であり,高温が得られる。高真空度と同時に短時間で高温度が得られることから,高融点の活性金属であるチタンTi,ジルコニウムZr,タンタルTa,ニオブNb,モリブデンMoなどの溶解および精錬に適する。さらに,蒸気圧の高い不純物元素およびガス成分の除去に優れており,粗金属を再溶解して精製するさいにも使用される。電子ビームの溶解しようとする金属への衝撃形式と,電子ビームを当てた場合の溶解金属の移動形式とによって,フローティングボート溶解法,滴下溶解法,溢流(いつりゆう)溶解法などに分類される。
執筆者:佐藤 彰
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報