電気によって文字や絵を表示できる、紙のように薄いフレキシブルな媒体。通信機能と組み合わせると持ち歩きして最新のニュースが読める電子新聞や週刊誌が可能となる。使用中は常時電力がいる携帯機器に対して、電子ペーパーは書き換えるときだけしか電気を必要としない。これらの条件を満たすための原理として電気泳動を利用するアイデアは、1969年(昭和44)に日本人により出されたものであるが、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)によるマイクロカプセル化のアイデアを用いて、Eインク社がカーボン(黒)と酸化チタン(白)粒子を敷きつめた微細カプセル内の絶縁液中に封じ、外部電界で泳動させ白黒パターンや文字を描かせる方式を開発した。これを2004年(平成16)に日本のソニー社が電子書籍端末として商品化を試み、続いて2007年にアメリカのアマゾン社が「キンドルKindle」の名称で販売を始めた。主として電子書籍用であるが、アメリカでは電子ペーパーによる端末が普及し始めた。さらに、カード類、駅構内などの電子ポスター、スーパーマーケットなどの値札や電子新聞などにも、タブレット端末とも共存した普及が期待されている。
2015年時点では実用化はされていないが、電子ペーパーの表示方式として多くのアイデアが提唱されている。1970年代にアメリカのゼロックス社が開発した、白黒半分に塗り分けられた微細球体を穴列に並べ外部の電界で回転させてパターンを描かせるツイストボール方式のジリコンGyriconや、日本で2006年から開発中の、マイクロカプセル内に高分子を主とする電子粉を封入して応答速度の高速化を図った電気泳動利用の電子粉流体方式などがある。
[岩田倫典 2015年4月17日]
『面谷信著『紙への挑戦 電子ペーパー――情報世界を変えるメディア』(2003・森北出版)』▽『面谷信監修、面谷信・水越伸他著『新聞の未来を展望する――電子ペーパーは救世主となれるか』(2006・新聞通信調査会)』
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
(荒川泰彦 東京大学教授 / 桜井貴康 東京大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新