ビットコイン(読み)びっとこいん(英語表記)Bitcoin

共同通信ニュース用語解説 「ビットコイン」の解説

ビットコイン

暗号資産(仮想通貨)の代表格で2009年1月に発行が始まった。日本円や米ドルのように中央銀行が管理する法定通貨と異なり、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用し、複数のコンピューターが相互に取引を承認・記録することで信頼性を担保している。取引に銀行を介さないため、海外送金の手数料が安いのが利点とされる。投資マネーが流入し価格の動きが激しいのが特徴だ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビットコイン」の意味・わかりやすい解説

ビットコイン
びっとこいん
Bitcoin

インターネットを通じて流通する暗号資産の一種。中央で管理する企業や組織などをもたず、P2P(ピアツーピア)での相互決済(暗号資産価値の移転)を可能にする仕組み。単位はBTC。決済に金融機関を通さないため、とくに国際的な通貨価値のやりとりにおいて経費や手数料などを低く抑えられる利点がある。電子マネーの一種と紹介されることもあるが、電子マネーは、通常、企業や組織が管理して提供する電子的な貨幣的価値のことであり、ビットコインを「電子マネー」とよぶのは正確ではない。2009年1月にサトシ・ナカモトSatoshi Nakamotoの論文に基づいて流通が開始されたとされるが、サトシ・ナカモトの実態は明らかにされておらず、実在の人物であるかどうかも含めて詳細は不明である。

 取引はネットワーク上のデジタルデータのやりとりで行う。取引の承認には膨大な計算量が必要になるが、その計算は世界中にいる「採掘者(マイナー)」とよばれる人たちが行っている。取引の承認には、すでに存在する承認記録(「ブロック」が「チェーン」状につながったデータ)に新たな「ブロック」をつなげるブロックチェーン技術が用いられる。そのブロックは、ハッシュ関数(元の数値や文字列から固定長の疑似乱数を生成する関数)を使う総当りで、ある「ハッシュ値」をみつけだすことで正規の取引であることが承認され、ブロックどうしがつながる。理論上は、通常のコンピュータを所持していればだれでも採掘(マイニング)を行うことができるが、高性能のコンピュータを多数連結して、多大なリソースと電力を使用する採掘がほとんどであり、一般の個人ができる状況にはない。世界の採掘者は日常的に競いあってこの承認作業を行い、最初にその取引の承認を行うための記録ができた採掘者には、報酬や手数料としてコインが与えられる。チェーン状になった承認データについては全世界のコンピュータにそのコピーが記録され、改竄(かいざん)は困難である。かりに改竄を試みたとしても、全世界の採掘者が使用しているコンピュータリソースを上回る計算量が必要となり、事実上不可能であることから、信頼性が確保されている。

 2020年12月時点で、およそ1652万枚のBTCが流通している。総量は2100万BTCと限定されており、2100万コインに近づくにしたがって採掘のためのPCリソースの消費が激しくなるように設定されている。やりとりは個人同士で行うことが可能であり、取引もビットコインの仕組みのなかで完結する。手に入れる方法は、前述のように採掘するか、保有者から購入するしかないが、採掘は一般人には困難であるため、入手手段は事実上購入のみである。このため、ドル、ユーロをはじめとする一般の通貨との両替や投機目的の不特定の第三者との取引を仲介する取引所(交換所)が存在する。日本では暗号資産の取引所や交換所は「暗号資産交換業者」とよばれ、暗号資産交換業を営業するには金融庁と財務省財務局への登録が必要とされている。2020年(令和2)11月時点では、暗号資産交換業者に登録されている26業者のうち、ビットコインを取り扱っているのは24業者となっている。

 匿名性から犯罪行為に使用されやすいことや、投機的な動きによる乱高下が大きいこともあり、安定的な通貨としての役割を果たすかどうかは未知数とされる。マネー・ロンダリングの温床となることを懸念して、ビットコインの使用が政府によって制限されたり禁止されたりしている国もある。一方で、インフレが激しい国々や通貨規制の極端に厳しい国などにおける代替通貨、規制回避通貨としての需要も存在する。

 ただし、コインの本体はあくまで単純なデジタルデータであり、このデータが失われた場合、ビットコインを使用することはできない。2014年(平成26)2月に東京に本拠を置く取引所マウントゴックスMt.Goxが、不正アクセスによりビットコイン75万BTCを引き出されて破綻(はたん)した。マウントゴックスはビットコイン市場の2割を取り扱っていたともいわれ、アメリカの経済専門日刊紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』によれば、75万BTCの当時の価値は4億7300万ドル(約479億円)とされた。しかし、この事件後も世界での利用は増え続けており、今後はビットコインだけでなく、他の暗号資産の利用も増えると見込まれている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「ビットコイン」の解説

ビットコイン

インターネット上で使用できる仮想通貨の一つ。日本円のような法定通貨とは異なり、通貨としての機能を持つ電子データであり、1ビットコインは、1BTCという単位で表記される。仮想通貨と似たものに、オンラインゲームや音楽のダウンロード等で利用できる「電子マネー」と呼ばれるものがあるが、電子マネーは、法定通貨を基準とした電子的なデータであり、特定の企業やサービスの範囲内での利用にとどまる。それに対し、ビットコインは、日本円や米ドル等の法定通貨と同様の新たな通貨であり、かつ、特定の国や地域に限定されない無国籍の通貨でもある。また、通常の通貨は、銀行口座などを開設し管理することができるが、ビットコインを管理するための銀行のような組織は存在しない。ビットコインの管理は、ビットコインを扱う者同士が対等な関係で取引可能な、「P2P(Peer to Peer)」と呼ばれる通信システム上で、専用プログラムを介して実現されている。
ビットコインを扱うためには、まずスマートフォンやパソコンに専用のプログラムをインストールし、「ウォレット」と呼ばれる財布や口座情報に相当するシステムを作成する。ウォレットは、銀行の口座番号に相当する「ビットコインアドレス」という番号を持ち、ビットコインを利用するシステム上では、どのウォレットにビットコインがいくらあるとか、ビットコインアドレス同士の送金履歴といった取引情報等が公開されている。しかし、ウォレットの持ち主などの個人情報は公開されていないため、高い匿名性が保たれている。
ところが、2014年2月、東京都内でビットコインの売買を行っていた私設の取引所「マウントゴックス(MTGOX)」社が、顧客から預かったビットコインなど数百億円を消失したとして経営破綻するという事件が発生した。(その後、同社CEOによる横領等の疑いが強まり、警視庁は、15年8月に、私電磁的記録不正作出・同供用容疑でCEOを逮捕している。)
この事件で、ビットコインの安全性や信頼性が疑問視される時期もあったが、その後人気は高まり、2015年にビットコインの米ドルとの交換レートが300米ドル前後だったのに対し、17年9月には3000米ドルを超えるほどの高値を付けるほどになっている。ユーザー数も急激に増えたため、取引に時間がかかるようになったことなどが原因となり、17年8月1日には、ビットコインが分裂し、「ビットコインキャッシュ」と呼ばれる、ビットコインとは互換性がないが、ビットコインよりも取引の処理速度を向上させた仮想通貨の新たな運用が開始された。

(横田一輝  ICTディレクター/ 2017年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「ビットコイン」の意味・わかりやすい解説

ビットコイン

電子マネーの一種。インターネット上でのみ流通する仮想通貨で紙幣や硬貨は発行されない。実体としての銀行は存在せず国家や中央銀行の管理を受けない。米ドルやユーロ,円などの通貨との交換はウェブ上の取引所で行われるが,金融機関を媒介としないので経費や手数料は発生しない。特に国境を超える物の売買や取引の決済で簡便さと手数料が発生しないことからネット空間で急速に利用者を拡大した。2009年サトシ・ナカモトと名乗る正体不明の人物の投稿論文で原理的な仕組みが発表され公的機関を媒介としない仮想通貨の発行・流通というアイディアがIT技術の専門家やネットのヘビーユーザーに受け,開発・普及が一気に進行した。実際には高度な演算処理を担うネットワーク運営者・管理者が存在するが利用者にはまったく見えない。やがて大手事業者のなかからも決済手段に利用するものが出てきて,通常のカード決済よりもビットコインの簡便さや安さを選ぶ利用者が急増した。しかし実際の通貨との交換レートは通貨自体が経済状況によって変動するのとビットコインの受給関係によっても影響を受け乱高下するため,為替リスクが大きく投機の対象にもなる。さらに麻薬取引やマネーロンダリングの温床ともなりうる。アメリカでは監視対象となっており,米財務省は2013年3月に仮想通貨の規制指針を公表。取引所は規制の対象とし登録を義務付けた。EUでは欧州銀行監督局が利用者保護の観点から警告を出している。中国では取引自体が禁止されている。2014年2月東京の大手取引所のマウントゴックスが決済プログラムの不備などを理由に決済不能を告知し取引を停止する事件が起こった。マウントゴックスは東京地裁に民事再生法の適用申請をしたが,東京地裁は債権者の多くが海外にいること,実態調査が進まないことを理由に申請を棄却,資産保全命令を出し同月破産手続き開始を決めた。マウントゴックスは被害総額を85万ドル(114億円相当)及び現金28億円(480億円とする説がある)としている。
→関連項目仮想通貨

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビットコイン」の意味・わかりやすい解説

ビットコイン
Bitcoin

デジタル通貨,仮想通貨の一つ。2009年にサトシ・ナカモトと名のる匿名のプログラマーにより開発された。ナカモトは,従来の通貨は銀行の信用に依存しすぎで適切に機能していないとの懸念をいだき,2008年10月,いかなる金融機関や政府にも依存しない交換媒体として機能しうるデジタル通貨のビットコインを提案した。
ビットコインはウェブサイトを通じて円やドルなどの現金通貨と交換されたり,物品やサービスの購入に利用されたりする。セキュリティ確保のため公開鍵暗号方式が用いられており,利用者は,だれでも見ることができる公開鍵と,自分だけの秘密鍵をもつ。取り引きは,ビットコインを受け取る利用者が,ビットコインを送信する利用者に自分の公開鍵を送る方法で行なわれる。送信者が自分の秘密鍵を使って署名すると,ビットコインネットワーク経由で取り引きが送信される。その際,ネットワーク上の各ノード(接続ポイント)にある元帳ファイル(→元帳)に取り引きの時刻と金額が記録されるため,一つのビットコインが同時に複数回使われることがない。利用者の匿名性は保たれながら,特定のビットコインが送信されたことがわかる仕組みになっている。
取り引きは「ブロック」と呼ばれるグループ別にまとめられる。個々のブロックは,取引情報と一つ前に生成されたブロックの情報などを格納する。時系列順にブロックがつながっていくデータ構造の様子から,この技術をブロックチェーンと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「ビットコイン」の解説

ビットコイン

インターネットを介して支払いや送金が可能な、現実の「お金」の代わりとなる仕組みの一種です。このような仕組みは「仮想通貨」や「暗号通貨」などと呼ばれることもあります。利用者が所持している金額(単位は「bitcoin」)を何かの支払いにあてたり、他の利用者に送金したりできます。サービスを運営管理する主体が存在せず、利用者同士で取引の情報を管理する仕組みが導入されているのが特徴です。利用するには、専用のプログラムで高度な計算を行って新規発行分のビットコイン通貨を得るか、「取引所」と呼ばれるサービスで現実のお金をビットコイン通貨と交換するかします。2014年秋の時点で、日本ではビットコインを「資金決済に関する法律」の対象としておらず、一般の「電子マネー」や「通貨」とは異なるものと判断しています。
⇨電子マネー

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android